複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐がしら【発頭】🔗⭐🔉
はつ‐がしら【発頭】
漢字の頭(かしら)(冠)の一。「発」「登」などの「癶」の称。
バッカス【Bacchus】🔗⭐🔉
バッカス【Bacchus】
ギリシア神話の酒神ディオニュソスの英語名。バッコス。
はっか‐すい【薄荷水】ハクカ‐🔗⭐🔉
はっか‐すい【薄荷水】ハクカ‐
あらく刻んだ薄荷の葉を蒸留してとった液。
薄荷油を砂糖水に溶かした清涼飲料。
あらく刻んだ薄荷の葉を蒸留してとった液。
薄荷油を砂糖水に溶かした清涼飲料。
はつ‐がすみ【初×霞】🔗⭐🔉
はつ‐がすみ【初×霞】
新春の野山にたなびく霞。《季 新年》「―川は南へ流れけり/月斗」
はつ‐かぜ【初風】🔗⭐🔉
はつ‐かぜ【初風】
季節の初めに吹く風。特に、秋の風にいう。《季 秋》
はっか‐せい【薄荷精】ハクカ‐🔗⭐🔉
はっか‐せい【薄荷精】ハクカ‐
薄荷油にアルコールを加えた無色透明の液体。健胃薬に用いる。
はつか‐せんだい【二‐十‐日先代】🔗⭐🔉
はつか‐せんだい【二‐十‐日先代】
中先代(なかせんだい)
中先代(なかせんだい)
はつか‐だいこん【二‐十‐日大根】🔗⭐🔉
はつか‐だいこん【二‐十‐日大根】
ダイコンの一品種。生長が早く、種をまいてから二〇〜三〇日で収穫できる。根は小さく球形・紡錘形などで、色も紅・黄・紫・白などがある。ヨーロッパの原産で、日本には明治時代に渡来。ラディッシュ。
はつか‐だんご【二‐十‐日団子】🔗⭐🔉
はつか‐だんご【二‐十‐日団子】
二十日正月の祝儀に食べるアズキの団子。
はっか‐ちょう【八×哥鳥】‐テウ🔗⭐🔉
はっか‐ちょう【八×哥鳥】‐テウ
ムクドリ科の鳥。全長二七センチくらい。全体に黒色で、翼に白斑があり、額に冠羽をもつ。飼い鳥とされ、よく人になれる。中国・東南アジアに分布し、台湾の亜種を加令(カーレン)とよぶ。小九官鳥。ははちょう。
はつ‐がつお【初×鰹】‐がつを🔗⭐🔉
はつ‐がつお【初×鰹】‐がつを
初夏のころとれる走りのカツオ。江戸時代には黒潮に乗ってきたものが鎌倉・小田原あたりでとれ、珍重された。《季 夏》「目には青葉山ほととぎす―/素堂」
はつか‐づき【二‐十‐日月】🔗⭐🔉
はつか‐づき【二‐十‐日月】
陰暦二〇日の月。特に、陰暦八月二〇日の月。更待月(ふけまちづき)。《季 秋》
はっか‐てん【発火点】ハツクワ‐🔗⭐🔉
はっか‐てん【発火点】ハツクワ‐
物質が空気中で自然に燃え始める最低温度。固体燃料の場合には着火点ということが多い。
大辞泉 ページ 12116。