複数辞典一括検索+

バック‐ホー【backhoe】🔗🔉

バック‐ホー【backhoe】 パワーショベルやブルドーザーなどの作業車に鍬(くわ)状の排土板を取り付けて掘削する土木機械。

バック‐ホーム🔗🔉

バック‐ホーム 《和back + home》[名]スル野球で、本塁をねらう走者を刺すために、野手が本塁へ送球すること。「強肩のセンターが―する」

バックボーン【backbone】🔗🔉

バックボーン【backbone】 背骨。思想・信条などの背景にあり、それを成り立たせている考え方。精神的支柱。

バック‐ミュージック🔗🔉

バック‐ミュージック 《和back+music》「バックグラウンド‐ミュージック」に同じ。

バック‐ミラー🔗🔉

バック‐ミラー 《和back+mirror》自動車などの運転席などに取り付けて、後方を見るための鏡。◆英語ではrearview mirrorまたはrear-vision mirror

ばっく‐よらく【抜苦与楽】🔗🔉

ばっく‐よらく【抜苦与楽】 仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が人々の苦を取り除いて楽を与える慈悲の働き。

バックライト【backlight】🔗🔉

バックライト【backlight】 舞台あるいは被写体を、後方から照らす照明や光。液晶ディスプレーの背面につける照明。

バックラム【buckram】🔗🔉

バックラム【buckram】 のり・にかわ・ゴムなどで固めた綿布や麻布。本の装丁や洋服の襟芯(えりしん)などに用いる。バクラム。

ぱっくり🔗🔉

ぱっくり [副]「ぱくり」の促音添加。「傷口が―(と)開く」「熟したザクロの実が―(と)裂ける」

バックル【buckle】🔗🔉

バックル【buckle】 ベルト・靴などの留め金具。

ハックルベリーフィンのぼうけん【ハックルベリーフィンの冒険】🔗🔉

ハックルベリーフィンのぼうけん【ハックルベリーフィンの冒険】 《原題The Adventures of Huckleberry Finn》マーク=トウェーンの長編小説。一八八四年刊。「トム=ソーヤーの冒険」の続編。浮浪少年ハックルベリーが逃亡中の奴隷ジムといかだでミシシッピ川を下る話を中心に据え、鋭い文明・社会批判をこめる。

バックレス【backless】🔗🔉

バックレス【backless】 背中を大きく露出させた婦人服や水着。

は‐づくろい【羽繕い】‐づくろひ🔗🔉

は‐づくろい【羽繕い】‐づくろひ [名]スル鳥がくちばしで羽を整えること。はねづくろい。「アヒルが―する」

ばつ‐ぐん【抜群】🔗🔉

ばつ‐ぐん【抜群】 《古くは「ばっくん」》[名・形動]多くの中で、特にすぐれていること。ぬきんでていること。また、そのさま。「―な(の)成績をおさめる」程度が大きいこと。また、そのさま。「先の関をば、はや―に程隔たりて候ふほどに」〈謡・安宅〉[副]程度がはなはだしいさま。「目の数も―違ふ」〈虎明狂・賽の目〉

大辞泉 ページ 12125