複数辞典一括検索+
はっ‐しき【八識】🔗⭐🔉
はっ‐しき【八識】
唯識宗で、八つの対象を認識する作用。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那(まな)識・阿頼耶(あらや)識。はちしき。
はっしき‐の‐かばね【八色の△姓】🔗⭐🔉
はっしき‐の‐かばね【八色の△姓】
やくさのかばね

はつ‐しぐれ【初時‐雨】🔗⭐🔉
はつ‐しぐれ【初時‐雨】
その年初めて降る時雨。《季 冬》「―猿も小蓑(こみの)をほしげなり/芭蕉」
ばっし‐そうぞく【末子相続】‐サウゾク🔗⭐🔉
ばっし‐そうぞく【末子相続】‐サウゾク
まっしそうぞく(末子相続)

ハッシッシ【hashish】🔗⭐🔉
ハッシッシ【hashish】
ハシッシュ

はつ‐しばい【初芝居】‐しばゐ🔗⭐🔉
はつ‐しばい【初芝居】‐しばゐ
正月の芝居興行。初春狂言。春芝居。《季 新年》
パッシブ【passive】🔗⭐🔉
パッシブ【passive】
[名]受動態。
[形動]自分からは積極的に働きかけないさま。受動的。消極的。「―な行動」
アクチブ。



はつ‐しま【初島】🔗⭐🔉
はつ‐しま【初島】
静岡県熱海市に属する島。網代港の東の沖合にある。近世以降、戸数を四二戸に保ち、共同体として運営。観光地。◆もと「はしま」と読み、「端島」とも書いた。
パッシメーター【passimeter】🔗⭐🔉
パッシメーター【passimeter】
工作物の内径を精密に測る計器。
はつ‐しも【初霜】🔗⭐🔉
はつ‐しも【初霜】
その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜。《季 冬》「―やわづらふ鶴(つる)を遠く見る/蕪村」
はつしも‐づき【初霜月】🔗⭐🔉
はつしも‐づき【初霜月】
陰暦一〇月の異称。
はっ‐しゃ【発車】🔗⭐🔉
はっ‐しゃ【発車】
[名]スル汽車・電車・バスなどが出発すること。「定時に―する」
はっ‐しゃ【発射】🔗⭐🔉
はっ‐しゃ【発射】
[名]スル弾丸やロケットなどを打ち出すこと。「魚雷を―する」
はっしゃ‐かん【発射管】‐クワン🔗⭐🔉
はっしゃ‐かん【発射管】‐クワン
艦艇に装備され、魚雷・ミサイルなどを発射するための鋼製円筒。
はっしゃ‐やく【発射薬】🔗⭐🔉
はっしゃ‐やく【発射薬】
弾丸やロケットなどの発射に用いる火薬。黒色火薬の類。
大辞泉 ページ 12135。