複数辞典一括検索+
はっしゅう‐けんがく【八宗兼学】🔗⭐🔉
はっしゅう‐けんがく【八宗兼学】
八宗の教義をすべて兼ね修めること。
物事に広く通じていること。


はっしゅうこうよう【八宗綱要】ハツシユウカウエウ🔗⭐🔉
はっしゅうこうよう【八宗綱要】ハツシユウカウエウ
鎌倉時代の仏教書。二巻。凝然(ぎようねん)著。文永五年(一二六八)成立。仏法が伝播した歴史を述べ、八宗の歴史や教理を解説したもの。古来、初学者の入門書とされる。
はっしゅう‐まわり【八州回り】ハツシウまはり🔗⭐🔉
はっしゅう‐まわり【八州回り】ハツシウまはり
関東取締出役(かんとうとりしまりしゆつやく)

はっ‐しゅつ【発出】🔗⭐🔉
はっ‐しゅつ【発出】
[名]スル
ある物事や状態が現れ出ること。また、現し出すこと。「一大事変を―せんと」〈竜渓・経国美談〉
出発すること。「早々―して、地府に滞らしむる事なかれ」〈読・英草紙・三〉


ばつ‐じょ【末女】‐ヂヨ🔗⭐🔉
ばつ‐じょ【末女】‐ヂヨ
すえの娘。まつじょ。
ばつ‐じょ【×祓除】‐ヂヨ🔗⭐🔉
ばつ‐じょ【×祓除】‐ヂヨ
[名]スル災いを除き、けがれを祓うこと。また、その儀式。ふつじょ。
はっ‐しょう【八省】‐シヤウ🔗⭐🔉
はっ‐しょう【八省】‐シヤウ
律令制で、太政官(だいじようかん)に属する八つの中央行政官庁。中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省・兵部(ひようぶ)省・刑部(ぎようぶ)省・大蔵省・宮内省の総称。やつのすぶるつかさ。
「八省院」の略。


はっ‐しょう【八将】‐シヤウ🔗⭐🔉
はっ‐しょう【八将】‐シヤウ
関東に勢力を張った八家の豪族。下総(しもうさ)の千葉・結城、安房(あわ)の里見、常陸(ひたち)の小田・佐竹、下野(しもつけ)の小山・宇都宮・那須。
はっ‐しょう【八象】‐シヤウ🔗⭐🔉
はっ‐しょう【八象】‐シヤウ
易の八卦(はつけ)の象徴するもの。乾(けん)は天、坤(こん)は地、坎(かん)は水、離は火、艮(ごん)は山、兌(だ)は沢、巽(そん)は風、震は雷をあらわす。
はっ‐しょう【発症】‐シヤウ🔗⭐🔉
はっ‐しょう【発症】‐シヤウ
[名]スル病気の症状が現れること。「脚部に―する」
はっ‐しょう【発祥】‐シヤウ🔗⭐🔉
はっ‐しょう【発祥】‐シヤウ
[名]スル
天命を受けて天子となるめでたいしるしが現れること。帝王やその祖先が生まれ出ること。
物事が起こり現れること。「オリンピックの―した地」


大辞泉 ページ 12136。