複数辞典一括検索+![]()
![]()
はったり🔗⭐🔉
はったり
相手を威圧するために、大げさな言動をしたり強気な態度をとったりすること。また、その言動。「―をかける」「―をきかせる」
なぐること。また、おどすこと。「わごりょ達が喧嘩仕掛けて物取るを、―というて今はやるげな」〈浄・双蝶蝶〉
相手を威圧するために、大げさな言動をしたり強気な態度をとったりすること。また、その言動。「―をかける」「―をきかせる」
なぐること。また、おどすこと。「わごりょ達が喧嘩仕掛けて物取るを、―というて今はやるげな」〈浄・双蝶蝶〉
はったり🔗⭐🔉
はったり
[副]
まったく。すっかり。「―とうち忘れ、今日ふっと思ひ出し」〈浄・油地獄〉
十分に。しっかり。「酒の燗―と致しまして」〈胆大小心録〉
まったく。すっかり。「―とうち忘れ、今日ふっと思ひ出し」〈浄・油地獄〉
十分に。しっかり。「酒の燗―と致しまして」〈胆大小心録〉
はつ‐たり【初垂り】🔗⭐🔉
はつ‐たり【初垂り】
製塩のとき最初に垂れた塩の汁。一説に、塩を焼く直前の濃い塩水。「おしてるや難波の小江(をえ)の―を辛(から)く垂れ来て」〈万・三八八六〉
ばったり🔗⭐🔉
ばったり
[副]
勢いよく倒れたり落ちたりするさま。ばたり。「疲れきって―(と)倒れる」
思いがけなく人に出会うさま。「旧友と―(と)顔を合わせる」
続いていた物事が急に途絶えるさま。「人通りが―(と)とぎれる」
勢いよく倒れたり落ちたりするさま。ばたり。「疲れきって―(と)倒れる」
思いがけなく人に出会うさま。「旧友と―(と)顔を合わせる」
続いていた物事が急に途絶えるさま。「人通りが―(と)とぎれる」
ぱったり🔗⭐🔉
ぱったり
[副]「ばったり」にほぼ同じ。やや軽い感じを表す。「―(と)倒れる」「風が―(と)やむ」
はっ‐たん【八端・八反】🔗⭐🔉
はっ‐たん【八端・八反】
「八端織り」の略。
「八端掛(がけ)」の略。
「八端織り」の略。
「八端掛(がけ)」の略。
はったん‐おり【八端織(り)・八反織(り)】🔗⭐🔉
はったん‐おり【八端織(り)・八反織(り)】
《一反が普通の絽(ろ)の八反の重さに相当するところからいう》練り糸を用いて、縦・横に褐色と黄色の縞模様を表した厚地の絹織物。丹前や布団地などに用いる。綾糸織り。
はったん‐がけ【八端掛・八反掛】🔗⭐🔉
はったん‐がけ【八端掛・八反掛】
《一反の値が紬(つむぎ)の八反分に相当するところからの名という》
八丈島産の絹織物。絹の合わせ糸をよって織った上質の綾織り。
仙台産の上質の絹織物。
八丈島産の絹織物。絹の合わせ糸をよって織った上質の綾織り。
仙台産の上質の絹織物。
はっ‐ち【発地】🔗⭐🔉
はっ‐ち【発地】
出発地。発進地。
ハッチ【hatch】🔗⭐🔉
ハッチ【hatch】
船舶で、甲板から船室へ通じる、上げぶたのついた昇降口。また、その上げぶた。
航空機などの出入り口、特に非常口。
料理などを出し入れするため、台所と食堂との間に設けた小さな窓口。
船舶で、甲板から船室へ通じる、上げぶたのついた昇降口。また、その上げぶた。
航空機などの出入り口、特に非常口。
料理などを出し入れするため、台所と食堂との間に設けた小さな窓口。
バッチ【badge】🔗⭐🔉
バッチ【badge】
バッジ
バッジ
大辞泉 ページ 12146。