複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ‐と【法度】🔗⭐🔉
はっ‐と【法度】
禁じられていること。してはならない事柄。「酒の席で仕事の話は御―だよ」
おきて。法。特に、中世・近世における法令。江戸幕府が制定した武家諸法度・禁中並公家諸法度など。
禁じられていること。してはならない事柄。「酒の席で仕事の話は御―だよ」
おきて。法。特に、中世・近世における法令。江戸幕府が制定した武家諸法度・禁中並公家諸法度など。
はっ‐と【発途】🔗⭐🔉
はっ‐と【発途】
[名]スル出発すること。出立。「予(わ)が始めて人世に―せし時」〈中村訳・西国立志編〉
ハット【hat】🔗⭐🔉
ハット【hat】
帽子。特に、縁のある帽子をさす。「シルク―」
はっ‐と🔗⭐🔉
はっ‐と
[副]スル
思いがけない出来事にびっくりするさま。「大きい音に―目が覚める」「―するような美人」
急に気づいたり思いあたったりするさま。「―我に返る」「―ひらめく」
動作や変化が急であるさま。「―坐作(いずまい)を正して」〈小杉天外・魔風恋風〉
思いがけない出来事にびっくりするさま。「大きい音に―目が覚める」「―するような美人」
急に気づいたり思いあたったりするさま。「―我に返る」「―ひらめく」
動作や変化が急であるさま。「―坐作(いずまい)を正して」〈小杉天外・魔風恋風〉
バット【bat】🔗⭐🔉
バット【bat】
野球などで、球を打つ木製または金属製の棒。
卓球で、ラケットのこと。
野球などで、球を打つ木製または金属製の棒。
卓球で、ラケットのこと。
バット【bat】🔗⭐🔉
バット【bat】
蝙蝠(こうもり)。
バット【vat】🔗⭐🔉
バット【vat】
浅い箱形の容器。ステンレス製・プラスチック製・琺瑯(ほうろう)引きなどがあり、料理や写真現像などで用いる。
ばっ‐と🔗⭐🔉
ばっ‐と
[副]
勢いよく広げるさま。また、一気に広がるさま。「水を―ぶちまける」「うわさが―広まる」
勢いよく、また、すばやく動くさま。「―集まる」「―駆け出す」
はでで人目につくさま。「万事上嵩(うはかさ)に―したる遊び手」〈浮・色三味線・二〉
勢いよく広げるさま。また、一気に広がるさま。「水を―ぶちまける」「うわさが―広まる」
勢いよく、また、すばやく動くさま。「―集まる」「―駆け出す」
はでで人目につくさま。「万事上嵩(うはかさ)に―したる遊び手」〈浮・色三味線・二〉
バッド【bad】🔗⭐🔉
バッド【bad】
多く複合語の形で用い、悪い、不良の、不快な、などの意を表す。「―ニュース」「―マーク(=罰点)」
パット【putt】🔗⭐🔉
パット【putt】
[名]スルゴルフで、グリーン上のボールをホールに向けて打つこと。パッティング。
ぱっ‐と🔗⭐🔉
ぱっ‐と
[副]スル
またたく間に広がるさま。また、広げるさま。「破片が―飛び散る」「デマが―広まる」
すばやく動作をするさま。また、瞬時に物事が起こるさま。「―からだをかわす」「―電灯がつく」
はでで目立つさま。「あまり―しない話」
またたく間に広がるさま。また、広げるさま。「破片が―飛び散る」「デマが―広まる」
すばやく動作をするさま。また、瞬時に物事が起こるさま。「―からだをかわす」「―電灯がつく」
はでで目立つさま。「あまり―しない話」
パッド【pad】🔗⭐🔉
パッド【pad】
洋服の形を整えたり、体形を補ったりするために用いる詰め物。「肩―」
医療などに用いる吸収性のある当て物。「生理用―」
洋服の形を整えたり、体形を補ったりするために用いる詰め物。「肩―」
医療などに用いる吸収性のある当て物。「生理用―」
大辞泉 ページ 12151。