複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐わ【発話】🔗⭐🔉
はつ‐わ【発話】
《utterance》話す行為とその音声。その分析によって、音素・形態素・文などの言語学的単位を抽出することができる。
はて【果て】🔗⭐🔉
はて【果て】
果てること。終わること。また、物事の終わり。しまい。限り。すえ。「―もない議論」「旅路の―」
年月を経過したあとの状態。「なれの―」「栄華の―」
広い地域の極まるところ。いちばん端の所。「地の―」「海の―」
喪の終わり。四十九日の終わる日。また、一周忌。「御―も、やうやう近うなり侍りにけり」〈源・幻〉
果てること。終わること。また、物事の終わり。しまい。限り。すえ。「―もない議論」「旅路の―」
年月を経過したあとの状態。「なれの―」「栄華の―」
広い地域の極まるところ。いちばん端の所。「地の―」「海の―」
喪の終わり。四十九日の終わる日。また、一周忌。「御―も、やうやう近うなり侍りにけり」〈源・幻〉
はて🔗⭐🔉
はて
[感]不審や異常を感じて、考え惑うときに発する語。「―不思議」「―どうしたものか」
は‐で【派手】🔗⭐🔉
は‐で【派手】
[名・形動]《「破手(はで)」から転じた語とも、また、「映(は)え手」の変化した語ともいう》
姿・形・色彩などが華やかで人目をひくこと。また、そのさま。「―な顔だち」「―な着物」
地味。
態度・行動などが大げさなこと。また、そのさま。「―な殴り合い」「―に泣く」
地味。
[派生]はでさ[名]
姿・形・色彩などが華やかで人目をひくこと。また、そのさま。「―な顔だち」「―な着物」
地味。
態度・行動などが大げさなこと。また、そのさま。「―な殴り合い」「―に泣く」
地味。
[派生]はでさ[名]
は‐で【破手・端手・葉手】🔗⭐🔉
は‐で【破手・端手・葉手】
《破格の手(楽曲)の意》三味線組歌で、破手組(はでぐみ)のこと。
本手(ほんて)。
本手(ほんて)。
パテ【フランスp
t
】🔗⭐🔉
パテ【フランスp
t
】
肉入りのパイ。
肉をすりつぶして調味し、蒸し焼きにした料理。
t
】
肉入りのパイ。
肉をすりつぶして調味し、蒸し焼きにした料理。
パテ【putty】🔗⭐🔉
パテ【putty】
材料を乾性油で練った粘土状のもの。石膏を用いたものは白パテともいい、ガラス板の取り付けやすきまを埋めるのに使用。鉛丹を用いたものは赤パテともいい、鉄管の継ぎ目などに塗る。
ば‐てい【馬丁】🔗⭐🔉
ば‐てい【馬丁】
馬の世話や口取りをする人。
ば‐てい【馬×蹄】🔗⭐🔉
ば‐てい【馬×蹄】
馬のひづめ。
馬蹄に掛・ける🔗⭐🔉
馬蹄に掛・ける
自分の乗っている馬のひづめで踏みつける。敵を破る。「―・けて蹴散らす」
ハディース【アラビア
ad
th】🔗⭐🔉
ハディース【アラビア
ad
th】
イスラム教の預言者ムハンマドの言行(スンナ)を伝える伝承のこと。
ad
th】
イスラム教の預言者ムハンマドの言行(スンナ)を伝える伝承のこと。
大辞泉 ページ 12166。