複数辞典一括検索+
はね‐がき【羽×掻き】🔗⭐🔉
はね‐がき【羽×掻き】
鳥がくちばしで羽をかきつくろうこと。一説に鳥がはばたくこと。「暁の鴫(しぎ)の―百羽(ももは)がき君が来ぬ夜は我ぞ数かく」〈古今・恋五〉
はね‐か・く【羽×掻く】🔗⭐🔉
はね‐か・く【羽×掻く】
[動カ四]鳥がはねがきをする。「百羽(ももは)がき―・く鴫(しぎ)もわがごとくあしたわびしき数はまさらじ」〈拾遺・恋二〉
はね‐かくし【隠=翅=虫・羽=隠=虫】🔗⭐🔉
はね‐かくし【隠=翅=虫・羽=隠=虫】
甲虫目ハネカクシ科の昆虫の総称。体長五〜三〇ミリ。体は扁平で細長い。前翅(まえばね)は非常に短く、後ろ翅はその下に小さく畳み込まれ、腹部の後方が露出している。幼虫・成虫とも昆虫や腐肉を食べ、アリと共生するものもある。アオバアリガタハネカクシなど。
はね‐か・ける【×撥ね掛ける】🔗⭐🔉
はね‐か・ける【×撥ね掛ける】
[動カ下一]
はねか・く[カ下二]
水・泥などをはねとばしてかける。「あやまってソースを上着に―・ける」
責任や罪を他の人になすりつける。「アレコソ其ノ熟柿ヲバ食ベタレト―・キョウズルニ」〈天草本伊曾保・イソポが生涯の事〉



はねか・す【×撥ねかす】🔗⭐🔉
はねか・す【×撥ねかす】
[動サ五(四)]水・泥などをとばし散らす。「ビシャリと水を―・した」〈竜胆寺雄・黒猫〉
はね‐かずら【はね鬘】‐かづら🔗⭐🔉
はね‐かずら【はね鬘】‐かづら
年ごろになった少女がつける髪飾り。材料・形などは不明。「―今する妹をうら若みいざ率川(いざかは)の音のさやけさ」〈万・一一一二〉
はね‐ぎ【跳ね木・×刎木・×桔木】🔗⭐🔉
はね‐ぎ【跳ね木・×刎木・×桔木】
(桔木)屋根裏に取り付ける材で、梃子(てこ)の原理を利用して軒先をはね上げるようにして支えるもの。屋根の勾配(こうばい)を急にしたり厚みを増したりできるようになる。
物を抜き取るのに用いる、梃子のような木製の道具。


はね‐き・る【羽△霧る】🔗⭐🔉
はね‐き・る【羽△霧る】
[動ラ四]はばたきをして水しぶきをあげる。「埼玉(さきたま)の小埼の沼に鴨そ―・る己が尾に降り置ける霜を払ふとにあらし」〈万・一七四四〉
大辞泉 ページ 12225。