複数辞典一括検索+

ばふん‐し【馬×糞紙】🔗🔉

ばふん‐し【馬×糞紙】 わらなどを原料とした黄色い粗悪なボール紙。

は‐へい【派兵】🔗🔉

は‐へい【派兵】 [名]スル軍隊を派遣すること。「海外に―する」

は‐べつ【派別】🔗🔉

は‐べつ【派別】 わかれて別々になること。分派。党派・流派などによって区別すること。

パペット【puppet】🔗🔉

パペット【puppet】 あやつり人形。また、指人形。

はべ・り【侍り】🔗🔉

はべ・り【侍り】 [動ラ変]《「は(這)いあり」の音変化で、神や天皇など、絶対者の前に恐れ入った態度でいるのが原義か》「いる」の意の謙譲語で、慎み深い態度でいる意を表す。(貴人の御前に)かしこまって控える。「御前の方に向かひて後ろざまに『誰々か―・る』と問ふこそをかしけれ」〈枕・五六〉尊者に対する、あらたまった気持ちの会話・消息(勅撰集などの詞書も含む)に用い、「ある」「いる」の意を慎み深く丁重に表す丁寧語。あります。おります。ございます。話し手側のものについて用い、謙譲の気持ちを込めてその存在を丁重にいう。謙譲語ともされる。「いともかしこきは置き所も―・らず」〈源・桐壺〉広く一般的に存在の意を丁重にいう。その事実を自己の知っていることとして、慎み深く表す傾向が強い。「なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人―・る」〈源・若紫〉地の文に用いて、「ある」「いる」の意を、自己の経験・感想として慎み深く表す。読者を予想した表現ともいわれ、特に中世以降の文語文に多く、雅語的用法として定着した。「守も…あいなのさかしらや、などぞ―・るめる」〈源・関屋〉「ある山里にたづね入ること―・りしに」〈徒然・一一〉(補助動詞)動詞の連用形に付く。の場面で用い、聞き手に対し、その動作を丁重に表し、かしこまった表現にする。また、その動作に「…ている」の意を付け加えて丁重にいう場合もある。話し手側の動作に用いたものには、謙譲の気持ちも込められる。…ます。…ております。「雨の降り―・りつれば」〈枕・八〉「松の思はむことだに恥づかしう思ひ給へ―・れば、百敷に行きかひ―・らむことは、ましていとはばかり多くなむ」〈源・桐壺〉地の文に用いる。の意の補助動詞用法。「物語にほめたる男の心地し―・りしか」〈紫式部日記〉「かかる心憂きわざをなん見―・りし」〈方丈記〉◆平安時代には、「さぶらう」が尊者のおそばに控える意を主とするのに対し、「はべり」は、ひたすら恐れ入っているという姿勢を示し、存在またはそれの付いた語を謙譲し丁重に表現する、かしこまった気持ちの会話に多用された。平安後期から、丁寧語としての「さぶらう」さらに「そうろう」がこれに代わるようになり、中世になると「はべり」は古風な語として形式化した。

大辞泉 ページ 12249