複数辞典一括検索+

ハヤシ‐ライス🔗🔉

ハヤシ‐ライス 《和hashed+riceとも、考案者の名前からともいう》油でいためた牛肉・タマネギ・ジャガイモなどに、ブラウンソースまたはトマトピューレや小麦粉を加えて煮込み、飯にかけた日本独特の洋風料理。

はやし‐らざん【林羅山】🔗🔉

はやし‐らざん【林羅山】一五八三〜一六五七]江戸初期の儒学者。幕府儒官林家の祖。京都の人。名は忠・信勝。法号、道春。朱子学を藤原惺窩(ふじわらせいか)に学び、徳川家康から家綱まで四代の将軍に侍講として仕えた。上野忍岡の家塾は、のちの昌平坂学問所の起源となった。著「羅山文集」など。

はや・す【生やす】🔗🔉

はや・す【生やす】 [動サ五(四)]《「栄やす」と同語源》生えるようにする。生えて伸びた状態にする。「ひげを―・す」「根を―・す」「切る」の忌み詞。「御髪をもめされず、御爪も―・させ給はず」〈保元・下〉 [可能]はやせる

はや・す【×囃す】🔗🔉

はや・す【×囃す】 [動サ五(四)]《「栄やす」と同語源》手を打ったり、声を出したりして歌舞の調子をとる。「手拍子を打って―・す」囃子(はやし)を奏する。「笛太鼓で―・す」声をそろえてあざけったり、ほめそやしたりする。「弱虫やあいと―・す」「やんやと―・されて得意になる」取引市場で、値を上げる材料として言いたてる。「不況に強い食品株が―・される」 [可能]はやせる

はや・す【栄やす・映やす】🔗🔉

はや・す【栄やす・映やす】 [動サ四]映えるようにする。引き立てる。「必ずかやうの事を仰せられて、ことを―・させ給ふなり」〈大鏡・道長上〉ほめたたえる。称賛する。「庭に生(お)ふるあさてが花を―・しけむ昔の人ぞ見ねど恋しき」〈曾丹集〉

はや‐ずし【早×鮨・早×鮓】🔗🔉

はや‐ずし【早×鮨・早×鮓】 塩あるいは酢で締めた魚と、酢を加えて調味した飯とを重ね、強く押しをして一夜または数時間で味をならして食べる鮨。一夜鮨。《季 夏》→熟(な)れ鮨

大辞泉 ページ 12277