複数辞典一括検索+
ばらものがたり【薔薇物語】🔗⭐🔉
ばらものがたり【薔薇物語】
《原題、(フランス)Roman de la Rose》中世フランスの教訓寓意詩。ギョーム=ド=ロリスによって一二二五〜四〇年に書かれた第一部は宮廷趣味の恋愛作法を幻想的に描き、ジャン=ド=マンによって一二七五〜八〇年に書かれた第二部は、愛欲的恋愛観を社会批評を交えて展開。
バラモン【梵br
hma
a】🔗⭐🔉
バラモン【梵br
hma
a】
インドのバルナ(四種姓)で、最高位の身分。僧侶で、学問・祭祀(さいし)をつかさどり、インド社会の指導的地位にあった。ブラフマン。ブラーマン。
バラモン教。また、バラモン僧。◆「婆羅門」とも書く。




バラモン‐きょう【バラモン教】‐ケウ🔗⭐🔉
バラモン‐きょう【バラモン教】‐ケウ
古代インドで、バラモン階級を中心として行われた民族宗教。ベーダ聖典を根本として複雑な祭式規定を発達させた。インドの哲学観念や社会制度の強固な基盤となった。
バラモン‐じん【バラモン△参】🔗⭐🔉
バラモン‐じん【バラモン△参】
キク科の越年草。根はゴボウに似て白く、白い乳液を含む。夏、紫色の花をつける。根は食用。南ヨーロッパの原産。西洋ごぼう。むぎなでしこ。
バラモン‐そうじょう【婆羅門僧正】‐ソウジヤウ🔗⭐🔉
バラモン‐そうじょう【婆羅門僧正】‐ソウジヤウ
菩提僊那(ぼだいせんな)

はらや【水=銀=粉・軽=粉】🔗⭐🔉
はらや【水=銀=粉・軽=粉】
おしろいの一。水銀に明礬(みようばん)を加えて製したもの。伊勢国飯南郡射和村から産した。伊勢おしろい。「毎年太夫殿から御祓箱に鰹節一連、―一箱」〈浮・胸算用・一〉
ばら‐ゆ【薔=薇油】🔗⭐🔉
ばら‐ゆ【薔=薇油】
バラの花を水蒸気蒸留して製した精油。主成分はシトロネロール・ゲラニオールなどのアルコール類。ローズオイル。しょうびゆ。
はらら🔗⭐🔉
はらら
[形動ナリ]散り散りになるさま。ばらばら。「海人小舟(あまをぶね)―に浮きて」〈万・四三六〇〉
バラライカ【ロシアbalalayka】🔗⭐🔉
バラライカ【ロシアbalalayka】
撥弦楽器の一。ロシアの民俗楽器で、木製の三角形の共鳴胴と長い棹(さお)、三本の弦からなり、指先で弾奏する。
はららが・す【△散がす】🔗⭐🔉
はららが・す【△散がす】
[動サ四]《古くは「はららかす」》ばらばらに散らす。「敵ヲ―・ス」〈和英語林集成〉「沫雪のごとくし、以て蹴(くゑ)―・し」〈神代紀・上〉
大辞泉 ページ 12308。