複数辞典一括検索+![]()
![]()
バルフォア【Arthur James Balfour】🔗⭐🔉
バルフォア【Arthur James Balfour】
[一八四八〜一九三〇]英国の政治家。一九〇二〜〇五年の首相在任中に英仏協商を締結。第一次大戦中、外相としてユダヤ民族のパレスチナ復帰を支持する「バルフォア宣言」を発表。
はる‐ぶくろ【春袋】🔗⭐🔉
はる‐ぶくろ【春袋】
女児が新年に縫い初めに作る袋。「春」を「張る」にかけて縁起を祝うもの。《季 新年》「かくしたるうちぞ床しき―/蝶夢」
はる‐へ【春△方】🔗⭐🔉
はる‐へ【春△方】
《後世は「はるべ」》春のころ。春。「―には花折りかざし」〈万・一九六〉
バルボア【Vasco N
ez Balboa】🔗⭐🔉
バルボア【Vasco N
ez Balboa】
[一四七五ころ〜一五一七]スペインの探検家。パナマ地峡を横断し、一五一三年にヨーロッパ人として初めて太平洋を発見、南の海と命名。のちパナマ総督と不和になり処刑された。

ez Balboa】
[一四七五ころ〜一五一七]スペインの探検家。パナマ地峡を横断し、一五一三年にヨーロッパ人として初めて太平洋を発見、南の海と命名。のちパナマ総督と不和になり処刑された。
ハルマ【波留麻・波児馬】🔗⭐🔉
ハルマ【波留麻・波児馬】
《オランダ人フランソワ=ハルマFran
ois Halmaの蘭仏辞典を基礎にしたところから》蘭和辞典「波留麻和解(ハルマわげ)」「道富波留麻(ドウーフハルマ)」の通称。
ois Halmaの蘭仏辞典を基礎にしたところから》蘭和辞典「波留麻和解(ハルマわげ)」「道富波留麻(ドウーフハルマ)」の通称。
パルマ【Palma】🔗⭐🔉
パルマ【Palma】
スペイン東部、地中海のマリョルカ島西岸にある港湾都市。バレアレス諸島の行政の中心で、オレンジ・ぶどう酒などを輸出。観光地。
パルマ【Parma】🔗⭐🔉
パルマ【Parma】
イタリア北部の都市。農業のほか食品工業が盛んで、パルメザンチーズの本場。スタンダール著「パルムの僧院」の舞台。
はる‐まき【春巻(き)】🔗⭐🔉
はる‐まき【春巻(き)】
中国料理の点心の一。刻んだ豚肉と竹の子などの春の野菜を、小麦粉で作った薄い皮で包み、油で揚げたもの。
はる‐まき【春×蒔き】🔗⭐🔉
はる‐まき【春×蒔き】
植物の種子を春にまくこと。また、そのような植物。
ハルマゲドン【ギリシアHarmaged
n】🔗⭐🔉
ハルマゲドン【ギリシアHarmaged
n】
《新約聖書「ヨハネの黙示録」一六章から》世界の最後の日に起こる善悪諸勢力の終局の決戦場。転じて、世界の終わり。
n】
《新約聖書「ヨハネの黙示録」一六章から》世界の最後の日に起こる善悪諸勢力の終局の決戦場。転じて、世界の終わり。
はる‐まつり【春祭(り)】🔗⭐🔉
はる‐まつり【春祭(り)】
春行われる祭り。その年の豊作を祈願するものが多い。《季 春》「老桑の瑞(ずい)の芽立や―/秋桜子」
ハルマわげ【波留麻和解】🔗⭐🔉
ハルマわげ【波留麻和解】
日本最初の蘭和辞典。ハルマの蘭仏辞典を和訳。稲村三伯が石井庄助・宇田川玄随らの協力を得て完成。寛政八年(一七九六)刊。江戸ハルマ。→道富波留麻(ドウーフハルマ)
大辞泉 ページ 12345。