複数辞典一括検索+![]()
![]()
はれ‐すがた【晴(れ)姿】🔗⭐🔉
はれ‐すがた【晴(れ)姿】
晴れ着を着た姿。「振袖の―」
儀式などの、おおやけの場所に出たときの姿。「息子の―を見て感激する」
晴れ着を着た姿。「振袖の―」
儀式などの、おおやけの場所に出たときの姿。「息子の―を見て感激する」
パレスチナ【ラテンPalestina】🔗⭐🔉
パレスチナ【ラテンPalestina】
西アジアの地中海沿岸地方。一般にヨルダン川以西をさす。古くはカナーンとよばれたが、前一二世紀ごろペリシテ人が定着し、名はこれに由来する。オスマン‐トルコの支配を経て、第一次大戦後は英国の委任統治領。シオニズム運動により移住したユダヤ人は一九四八年にイスラエル共和国を建国したが、アラブ人との間で紛争が続いていた。九三年にPLOとイスラエルとの間で暫定自治協定が調印され、九四年五月、エリコとガザ地区でパレスチナ先行自治が開始された。
パレスチナ‐かいほうきこう【パレスチナ解放機構】‐カイハウキコウ🔗⭐🔉
パレスチナ‐かいほうきこう【パレスチナ解放機構】‐カイハウキコウ
ピー‐エル‐オー(PLO)
ピー‐エル‐オー(PLO)
パレストリーナ【Giovanni Pierluigi da Palestrina】🔗⭐🔉
パレストリーナ【Giovanni Pierluigi da Palestrina】
[一五二五ころ〜一五九四]イタリアの作曲家。教会音楽にすぐれ、一六世紀の対位法様式を完成。作品にミサ・モテットなど多数。
ハレ‐だいがく【ハレ大学】🔗⭐🔉
ハレ‐だいがく【ハレ大学】
ドイツ東部、ハレ市にある大学。一六九四年プロイセン王フリードリヒ三世により創設。学問・思想の自由を大学の本質として重んじた。ハルレ大学。
は‐れつ【破裂】🔗⭐🔉
は‐れつ【破裂】
[名]スル
内部からの圧力などによって、勢いよく割れさけること。「水道管が―する」
意見がまとまらず、交渉などが物別れになること。決裂。「談判が―する」
内部からの圧力などによって、勢いよく割れさけること。「水道管が―する」
意見がまとまらず、交渉などが物別れになること。決裂。「談判が―する」
はれつ‐おん【破裂音】🔗⭐🔉
はれつ‐おん【破裂音】
調音器官を閉鎖して呼気を止めたのち、急に開放して発する音。日本語では、無声音の[p][t][k]、有声音の[b][d][
]がある。閉鎖音。
]がある。閉鎖音。
バレッタ【Valetta】🔗⭐🔉
バレッタ【Valetta】
地中海にあるマルタ共和国の首都。港湾都市。一八一四〜一九七九年に英国艦隊の基地があった。人口、行政区〇・九万(一九九〇)。
パレット【palette】🔗⭐🔉
パレット【palette】
油絵や水彩画を描く際、絵の具を溶いたり調合したりするために用いる板。調色板。
ある画家が常用した色彩の種類。また、ある作品に採用された色彩の種類。
油絵や水彩画を描く際、絵の具を溶いたり調合したりするために用いる板。調色板。
ある画家が常用した色彩の種類。また、ある作品に採用された色彩の種類。
大辞泉 ページ 12350。