複数辞典一括検索+

は‐ろう【破×牢】‐ラウ🔗🔉

は‐ろう【破×牢】‐ラウ [名]スル囚人が牢を破って逃げ出すこと。脱獄。破獄。牢やぶり。

ハロウィーン【Halloween】🔗🔉

ハロウィーン【Halloween】 諸聖人の祝日の前夜(一〇月三一日)の祭り。秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。アメリカでは、カボチャの提灯(ちようちん)などを飾り、仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。

はろう‐じん【波浪神】ハラウ‐🔗🔉

はろう‐じん【波浪神】ハラウ‐ 航行中の船の守護神。人や鳥獣の形を彫刻して船首に飾るもの。西洋の帆船に多くみられる。

ハロー【halo】🔗🔉

ハロー【halo】 聖像などの光背。後光。光輪。太陽や月の周りに現れる光の輪。暈(かさ)凸レンズ状の銀河を取り囲んで球状星団が分布する領域。ハレーションのこと。

ハロー【harrow】🔗🔉

ハロー【harrow】 耕し起こしたのち、砕土・地ならしを行う農機具。砕土機。

ハロー【hello】🔗🔉

ハロー【hello】 [感]呼びかけ、または軽いあいさつに用いる語。もしもし。やあ。こんにちは。

バロー【Jean-Louis Barrault】🔗🔉

バロー【Jean-Louis Barrault】一九一〇〜一九九四]フランスの俳優・演出家。古典から前衛劇まで幅広い演目を扱い、特に舞台芸術の総合をめざす全体演劇を主張。「天井桟敷の人々」など映画出演も多い。

ハロー‐こうか【ハロー効果】‐カウクワ🔗🔉

ハロー‐こうか【ハロー効果】‐カウクワ 人物や物事を評価するとき、目立ってすぐれた、あるいは劣った特徴があると、その人物や物事のすべてをすぐれている、あるいは劣っている、と見なす傾向。後光効果。光背効果。

ハロー‐スクール【Harrow School】🔗🔉

ハロー‐スクール【Harrow School】 英国のハローにある私立学校。エリザベス一世時代に創設されたパブリックスクールで、イートン・ラグビーと並ぶ有名校。ハロー校。

パロール【フランスparole】🔗🔉

パロール【フランスparole】 言語学者ソシュールの用語。「言(げん)」と訳される。社会制度としてのラングに依拠しながら、個々人が個々の場面で行使する言葉。→ランガージュ →ラング

大辞泉 ページ 12354