複数辞典一括検索+

バント【bunt】🔗🔉

バント【bunt】 [名]スル野球で、打者がバットを軽くボールに当てて内野に転がすこと。また、その打球。「初球を―する」

ばん‐ど【×礬土】🔗🔉

ばん‐ど【×礬土】 アルミナの通称。

バンド【band】🔗🔉

バンド【band】 物を固定させるための、ひも状のもの。「時計の―」洋装に用いる、皮・布製などの腰帯。ベルト。登山で、岩壁の途中にある帯状に張り出した部分。周波数帯。軽音楽などの、楽団。楽隊。「ジャズ―」

バンド【bund】🔗🔉

バンド【bund】 (アジア諸国で)埠頭(ふとう)・波止場。築堤・堤防。また、港町の海岸通り。

パント【punt】🔗🔉

パント【punt】 ラグビーなどで、ボールを手から落とし、地面につく前に蹴ること。パントキック。

はん‐ドア【半ドア】🔗🔉

はん‐ドア【半ドア】 自動車などのドアが完全に閉まっていない状態。

ハンド‐アックス【hand ax】🔗🔉

ハンド‐アックス【hand ax】 握斧(あくふ)

はん‐とう【反騰】🔗🔉

はん‐とう【反騰】 [名]スル下落していた相場が一転して大きく上昇に転じること。反落。

はん‐とう【半島】‐タウ🔗🔉

はん‐とう【半島】‐タウ 海に向かって長く突き出している陸地。小さいものは岬・崎・鼻などという。

はん‐とう【飯頭・半東】🔗🔉

はん‐とう【飯頭・半東】 飯頭(はんじゆう)」に同じ。茶の湯で、亭主を補助して茶事の手助けをする役。

はん‐どう【反動】🔗🔉

はん‐どう【反動】 他に力や作用を及ぼしたときに、その反作用で押し返されること。ある傾向に対抗して生じるそれと全く反対の傾向・動き。「好景気の―が出はじめる」一切の改革や革新に反対して、守旧的立場に立つ極端な保守主義。また、その立場をとる人。「―主義」「―勢力」

はん‐どう【半道】‐ダウ🔗🔉

はん‐どう【半道】‐ダウ 「半道敵(はんどうがたき)」の略。

はん‐どう【飯銅・飯胴】🔗🔉

はん‐どう【飯銅・飯胴】 唐物(からもの)茶入れの一。広口で、禅家で使う飯器の形に似ているもの。

ばん‐とう【晩冬】🔗🔉

ばん‐とう【晩冬】 冬の終わり。《季 冬》陰暦一二月の異称。

ばん‐とう【晩唐】‐タウ🔗🔉

ばん‐とう【晩唐】‐タウ 中国唐代の文学を四期に区分したその第四期。開成より唐の滅亡まで(八三六〜九〇七年)の期間。衰亡する唐の混迷した社会情勢のもと、唯美的・退廃的な傾向が支配的であった。主な詩人に杜牧・李商隠らがいる。→初唐 →盛唐 →中唐

大辞泉 ページ 12421