複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハンド‐ヘルド【hand-held】🔗⭐🔉
ハンド‐ヘルド【hand-held】
手で持ち運びができるくらいの大きさであること。「―コンピューター」
写真撮影などで、三脚などに固定せず手で支えること。
手で持ち運びができるくらいの大きさであること。「―コンピューター」
写真撮影などで、三脚などに固定せず手で支えること。
ハンドボール【handball】🔗⭐🔉
ハンドボール【handball】
球技の一。七人ずつの二チームが、ボールをパスやドリブルを用いながら、相手方のゴールに投げ込んで得点を競うもの。ドイツなどでは一一人制。送球。
パントマイム【pantomime】🔗⭐🔉
パントマイム【pantomime】
言葉を使わず、身ぶりや表情だけで表現する演劇。また、その演技。無言劇。黙劇。マイム。
バンドマスター【bandmaster】🔗⭐🔉
バンドマスター【bandmaster】
楽隊・楽団の、指揮者。楽長。バンマス。
ハンド‐マネー【hand money】🔗⭐🔉
ハンド‐マネー【hand money】
手付け金。保証金。
バンドマン【bandsman】🔗⭐🔉
バンドマン【bandsman】
楽隊・楽団の、演奏者。楽団員。
ハンドメード【handmade】🔗⭐🔉
ハンドメード【handmade】
人の手で作ること。手製。手作り。「―のクッキー」
パンドラ【Pand
ra】🔗⭐🔉
パンドラ【Pand
ra】
ギリシア神話で、人類最初の女性。プロメテウスが天上の火を盗んで人間に与えたのを怒ったゼウスが復讐(ふくしゆう)のためにつくらせ、地上に送り出したという。
ra】
ギリシア神話で、人類最初の女性。プロメテウスが天上の火を盗んで人間に与えたのを怒ったゼウスが復讐(ふくしゆう)のためにつくらせ、地上に送り出したという。
はんトラスト‐ほう【反トラスト法】‐ハフ🔗⭐🔉
はんトラスト‐ほう【反トラスト法】‐ハフ
トラストを禁止・制限する法律。特に、米国で一八九〇年に制定された独占および取引制限行為を禁じたシャーマン法、その強化を図った一九一四年のクレイトン法、連邦取引委員会法などの総称。イギリス・ドイツ・日本の独占禁止法のモデルとなった。
パンドラ‐の‐はこ【パンドラの箱】🔗⭐🔉
パンドラ‐の‐はこ【パンドラの箱】
ゼウスがパンドラに持たせた、あらゆる災いの詰まった箱(本来は壺)。彼女が地上に着いたとき好奇心から開けたところ、すべての災いが地上に飛び出したが、急いでふたをしたので希望だけが残ったという。
はん‐とり【判取り】🔗⭐🔉
はん‐とり【判取り】
代金を授受した証として相手方の判をもらうこと。
ある事に関する同意・承認の証印をもらうために、関係者の間を回ること。
「判取り帳」の略。
代金を授受した証として相手方の判をもらうこと。
ある事に関する同意・承認の証印をもらうために、関係者の間を回ること。
「判取り帳」の略。
パントリー【pantry】🔗⭐🔉
パントリー【pantry】
食料品や食器類を収納・貯蔵する小室。
はんとり‐ちょう【判取り帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
はんとり‐ちょう【判取り帳】‐チヤウ
金品の受け渡しの際にその授受のあかしとして証印を受ける帳面。
大辞泉 ページ 12426。