複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐かずら【青×葛】あをかづら🔗⭐🔉
あお‐かずら【青×葛】あをかづら
アワブキ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。他の木にからみついて伸び、葉は卵形。春、黄色の小花が咲き、実は青色。中国・四国・九州の山野に自生。
ツヅラフジの別名。
アワブキ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。他の木にからみついて伸び、葉は卵形。春、黄色の小花が咲き、実は青色。中国・四国・九州の山野に自生。
ツヅラフジの別名。
あお‐かび【青×黴】あを‐🔗⭐🔉
あお‐かび【青×黴】あを‐
不完全菌類モニリア目アオカビ属(ペニシリウム属)のカビの総称。外観が青・緑色を呈し、パンなどの食品や皮革製品に生える。酵素やペニシリンの生産、チーズの熟成に利用される種もある。
あお‐かみきりもどき【青擬=天=牛】あを‐🔗⭐🔉
あお‐かみきりもどき【青擬=天=牛】あを‐
カミキリモドキ科の甲虫。体長一三ミリくらい。頭胸部は橙黄(とうおう)色、前翅(まえばね)は緑色で金属光沢がある。つぶすなどして体液が身体につくと激しい皮膚炎を起こす。
あお‐がり【青刈(り)】あを‐🔗⭐🔉
あお‐がり【青刈(り)】あを‐
飼料や肥料にするため、作物をまだ青いうちに刈り取ること。
あおがり‐しりょう【青刈(り)飼料】あをがりシレウ🔗⭐🔉
あおがり‐しりょう【青刈(り)飼料】あをがりシレウ
飼料作物や牧草などを、青刈りにして飼料としたもの。
あおがり‐だいず【青刈(り)大豆】あをがりダイヅ🔗⭐🔉
あおがり‐だいず【青刈(り)大豆】あをがりダイヅ
豆の収穫を目的とせず、茎や葉を飼料や緑肥に使用する大豆。
あお‐がれ【青枯れ】あを‐🔗⭐🔉
あお‐がれ【青枯れ】あを‐
植物が青いまま急にしおれて枯れること。
あおがれ‐いろ【青枯色】あをがれ‐🔗⭐🔉
あおがれ‐いろ【青枯色】あをがれ‐
襲(かさね)の色目の名。表は黄、裏は浅葱(あさぎ)色。
あおがれ‐びょう【青枯(れ)病】あをがれビヤウ🔗⭐🔉
あおがれ‐びょう【青枯(れ)病】あをがれビヤウ
根から侵入した細菌によって、ナス・トマト・タバコなどの葉が、急にしおれて青いままで枯死する病害。高温時に多く発生。
あお‐き【青木】あを‐🔗⭐🔉
あお‐き【青木】あを‐
青々としている樹木。生木。
ミズキ科の常緑低木。暖地の森林に自生。葉は厚くつやがある。雌雄異株。春、緑色あるいは褐色の小花をつけ、冬、橙赤(とうせき)色で楕円形の実を結ぶ。庭木とされ、品種も多い。桃葉珊瑚(とうようさんご)。《季 花=春 実=冬》「雪降りし日も幾度よ―の実/汀女」
青々としている樹木。生木。
ミズキ科の常緑低木。暖地の森林に自生。葉は厚くつやがある。雌雄異株。春、緑色あるいは褐色の小花をつけ、冬、橙赤(とうせき)色で楕円形の実を結ぶ。庭木とされ、品種も多い。桃葉珊瑚(とうようさんご)。《季 花=春 実=冬》「雪降りし日も幾度よ―の実/汀女」
あおき【青木】あをき🔗⭐🔉
あおき【青木】あをき
姓氏の一。
大辞泉 ページ 125。