複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウェールズ【Wales】🔗⭐🔉
ウェールズ【Wales】
英国、グレートブリテン島南西部の半島状の地方。中心都市カーディフ。もとケルト人の国があったが、一二八四年イングランドに併合し、イングランドの皇太子はプリンス‐オブ‐ウェールズと名のる習慣となった。南部では石炭を産し、製鉄などの工業が発達。
ウェールズ‐ご【ウェールズ語】🔗⭐🔉
ウェールズ‐ご【ウェールズ語】
インド‐ヨーロッパ語族のケルト語派に属する言語。英国のウェールズ地方で話されている。→ケルト語派
うえ‐がみ【植(え)髪】うゑ‐🔗⭐🔉
うえ‐がみ【植(え)髪】うゑ‐
植毛・付け髪・かつらなどの総称。
うえ‐き【植木】うゑ‐🔗⭐🔉
うえ‐き【植木】うゑ‐
庭や鉢などに植えてある木。また、植えるための木。
うえき‐いち【植木市】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐いち【植木市】うゑき‐
庭木・盆栽・草花などを商う市。《季 春》
うえき‐えもり【植木枝盛】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐えもり【植木枝盛】うゑき‐
[一八五七〜一八九二]自由民権論者。土佐の人。板垣退助をたすけ、国会開設に尽力。急進的な私擬憲法「東洋大日本国国憲按」を起草。著「民権自由論」「天賦人権弁」など。
うえき‐ざん【植木算】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐ざん【植木算】うゑき‐
算数の四則応用問題の一例。等間隔に並んだ植木などで、木の本数、木と木との間隔、全体の距離の三つのうち二つを与えて、残りの一つを求める法。
うえき‐ばち【植木鉢】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐ばち【植木鉢】うゑき‐
植木や草花を植える鉢。
うえき‐むろ【植木室】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐むろ【植木室】うゑき‐
寒さに弱い植木を保護したり、花を早く咲かせたりするための温室。
うえき‐もん【右掖門】🔗⭐🔉
うえき‐もん【右掖門】
平安京内裏の門の一。承明門の西、安福殿の南にあり、左掖門(さえきもん)に対する。
うえき‐や【植木屋】うゑき‐🔗⭐🔉
うえき‐や【植木屋】うゑき‐
植木の栽培・販売や、造園・手入れなどを職業とする人。また、その職業。植木職。
うえ‐ぐさ【植ゑ草】うゑ‐🔗⭐🔉
うえ‐ぐさ【植ゑ草】うゑ‐
生えている草。「大河原の―海処(うみが)はいさよふ」〈記・中・歌謡〉
うえ‐ごえ【植(え)肥】うゑ‐🔗⭐🔉
うえ‐ごえ【植(え)肥】うゑ‐
苗を植えつけるときに、根回りに施す肥料。
うえ‐こみ【植(え)込み】うゑ‐🔗⭐🔉
うえ‐こみ【植(え)込み】うゑ‐
植え込むこと。特に、庭などで草木を多く植え込んだ所。「―の陰に隠れる」
うえこみ‐ボルト【植(え)込みボルト】うゑこみ‐🔗⭐🔉
うえこみ‐ボルト【植(え)込みボルト】うゑこみ‐
両端に雄ねじが切られていて、その一方を機械の本体などに植え込んで用いるボルト。他端に他の部品を取り付ける。
大辞泉 ページ 1254。