複数辞典一括検索+![]()
![]()
び‐こつ【尾骨】🔗⭐🔉
び‐こつ【尾骨】
脊椎末端にある、三〜五個の尾椎(びつい)の癒合した痕跡(こんせき)状の骨。尾
骨(びていこつ)。尾閭骨(びりよこつ)。
骨(びていこつ)。尾閭骨(びりよこつ)。
び‐こつ【鼻骨】🔗⭐🔉
び‐こつ【鼻骨】
鼻の付け根にある長方形の左右一対の骨。上方は前頭骨に連結。
ひこ‐つか・す🔗⭐🔉
ひこ‐つか・す
[動サ四]ひくひくと動かす。「かばやきの匂ひに、ふたりは鼻のさきを―・して」〈滑・膝栗毛・二〉
[動サ下二]「ひこつかせる」の文語形。
[動サ四]ひくひくと動かす。「かばやきの匂ひに、ふたりは鼻のさきを―・して」〈滑・膝栗毛・二〉
[動サ下二]「ひこつかせる」の文語形。
ひこ‐つ・く🔗⭐🔉
ひこ‐つ・く
[動カ五(四)]《「ひこづく」とも》ひくひく動く。「小鼻が―・く」
びこ‐つ・く🔗⭐🔉
びこ‐つ・く
[動カ四]りきむ。虚勢を張る。ぴこつく。「おのりゃ脇指(わきざし)差いて―・くか」〈浄・浪花鑑〉
ピコット【picot】🔗⭐🔉
ピコット【picot】
編み物やレースなどの端につける小さなループ(輪形)状の縁飾り。ピコ。
ひご‐つば【肥後×鐔】🔗⭐🔉
ひご‐つば【肥後×鐔】
江戸時代に肥後で作られた刀の鐔。林・西垣・志水などの流派がある。→肥後彫(ひごぼり)
ピコ‐デラ‐ミランドラ【Giovanni Pico della Mirandola】🔗⭐🔉
ピコ‐デラ‐ミランドラ【Giovanni Pico della Mirandola】
[一四六三〜一四九四]イタリアの人文学者・哲学者。中世神学と新プラトン主義との融合を図った。主著「人間の尊厳について」。
ひ‐ごと【日△毎】🔗⭐🔉
ひ‐ごと【日△毎】
毎日。一日一日。ひび。「―に木の葉が色づく」「―思いがつのる」
ひこね【彦根】🔗⭐🔉
ひこね【彦根】
滋賀県、琵琶湖の東岸にある市。江戸時代は井伊氏の城下町として発展し、彦根城が現存。繊維・セメント工業や仏壇製造が盛ん。人口一〇・二万。
ひこね‐じょう【彦根城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ひこね‐じょう【彦根城】‐ジヤウ
彦根市にある旧彦根藩の城。慶長八年(一六〇三)井伊直勝が築城を始め、元和八年(一六二二)直孝の代に完成。天守閣・天秤櫓(てんびんやぐら)・三重櫓・太鼓門などが現存。金亀(こんき)城。
大辞泉 ページ 12559。
ひこつか・す[サ下二]「
」に同じ。「秘密の匂いに鼻を―・せている事実は」〈里見
・多情仏心〉