複数辞典一括検索+

ひじん‐しょ【肥人書】🔗🔉

ひじん‐しょ【肥人書】 上代、肥人(こまひと)が用いたといわれる文字。また、それによって書かれたもの。

びじん‐そう【美人草】‐サウ🔗🔉

びじん‐そう【美人草】‐サウ ヒナゲシの別名。《季 夏》サネカズラの別名。

ひ‐じんどうてき【非人道的】‐ジンダウテキ🔗🔉

ひ‐じんどうてき【非人道的】‐ジンダウテキ [形動]人道的でないさま。「―な兵器」

びじん‐はくめい【美人薄命】🔗🔉

びじん‐はくめい【美人薄命】佳人(かじん)薄命」に同じ。

ひ‐しんわか【非神話化】‐シンワクワ🔗🔉

ひ‐しんわか【非神話化】‐シンワクワ 新約聖書を時代的に制約された表現形式や世界像から解放し、その本質的内容を近代的実存の立場で理解・説明しようとする聖書の解釈法。ドイツのブルトマンが唱えた。

ヒス🔗🔉

ヒス 「ヒステリー」の略。「―を起こす」

ヒス【hiss】🔗🔉

ヒス【hiss】 物の擦れ合うような音。録音テープを回したときなどに発生する雑音。「―ノイズ」

ひ・す【秘す】🔗🔉

ひ・す【秘す】 [動サ五(四)]「ひ(秘)する」(サ変)の五段化。「ニュースの出所を―・す」[動サ変]「ひ(秘)する」の文語形。

ひ‐ず【氷頭】‐ヅ🔗🔉

ひ‐ず【氷頭】‐ヅ サケなどの頭部の軟骨。氷のように透明であるところからいう。刻んで食用とする。

ひ‐ず【秘図】‐ヅ🔗🔉

ひ‐ず【秘図】‐ヅ 秘密の図や絵。

ひ・ず【秀づ】ひづ🔗🔉

ひ・ず【秀づ】ひづ [動ダ下二]《「ほ(穂)い(出)づ」の音変化》穂が出る。穂を出す。「あしひきの山田作る児―・でずとも縄だに延(は)へよ守ると知るがね」〈万・二二一九〉ぬきんでる。ひいでる。「和漢の才にみな―・でて」〈愚管抄・四〉

ビス【フランスvis】🔗🔉

ビス【フランスvis】 小ねじ。先のとがっていない雄ねじ。

ひ‐すい【水】🔗🔉

ひ‐すい【水】 中国安徽省中部の川。合肥付近を流れる。三八三年、東晋の謝玄が八万の兵を率い、前秦の苻堅の九〇万の大軍を破った古戦場。

ひ‐すい【××翠】🔗🔉

ひ‐すい【××翠】 カワセミの別名。雄が翡、雌が翠。カワセミの羽の色。美しく光沢のある髪の色などにたとえる。つやのある緑色の硬玉。また、硬玉と軟玉の総称。主に翡翠輝石からなり、美しさをカワセミの背にたとえた名。主産地はミャンマー・中国などで、日本では新潟県糸魚川市の小滝川付近から産出。古来、装飾品に用いられる。

大辞泉 ページ 12593