複数辞典一括検索+
ヒス‐ノイズ【hiss noise】🔗⭐🔉
ヒス‐ノイズ【hiss noise】
主に高い周波数範囲に発生する雑音。録音テープでは磁性粉の分布の不均一やヘッド摩擦などによる。
ヒスパニック【Hispanic】🔗⭐🔉
ヒスパニック【Hispanic】
米国で、スペイン語を話すラテンアメリカ系市民。
ひ‐すば・る🔗⭐🔉
ひ‐すば・る
[動ラ五(四)]乾いてちぢむ。「―・った様な白髪頭」〈木下尚江・良人の自白〉
ビスマーク‐しょとう【ビスマーク諸島】‐シヨタウ🔗⭐🔉
ビスマーク‐しょとう【ビスマーク諸島】‐シヨタウ
《Bismarck》南太平洋、パプアニューギニア中北部にある火山島群。主島はニューブリテン島。
ひ‐すまし【×樋△洗・×樋△清・△洗×歪】🔗⭐🔉
ひ‐すまし【×樋△洗・×樋△清・△洗×歪】
《樋箱(ひばこ)を洗う意》平安時代以降、禁中の便所の清掃などをした下級身分の女性。御厠人(みかわやうど)。
ビスマス【bismuth】🔗⭐🔉
ビスマス【bismuth】
窒素族元素の一。単体は赤みを帯びた銀白色のもろい金属。電気・熱の伝導性は小さい。塩酸・硝酸に溶ける。融点が低いので易融合金に用いる。元素記号Bi 原子番号八三。原子量二〇九・〇。蒼鉛(そうえん)。
ビスマルク【Otto Eduard Leopold F
rst von Bismarck】🔗⭐🔉
ビスマルク【Otto Eduard Leopold F
rst von Bismarck】
[一八一五〜一八九八]ドイツの政治家。プロイセン首相として軍備増強を強行、普墺(ふおう)・普仏(ふふつ)両戦争を勝利に導き、一八七一年、ドイツ統一を達成、帝国初代宰相となる。保護関税政策をとって産業を育成し、社会主義運動を弾圧する一方で社会政策を推進。対外的にはヨーロッパ外交の主導権を握り、フランスの孤立化に努めた。一八九〇年、皇帝ウィルヘルム二世と衝突して辞任。鉄血宰相。

ひずみ【×歪み】ひづみ🔗⭐🔉
ひずみ【×歪み】ひづみ
物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど。
物事の進行する途中で欠陥の生じること。また、その欠陥や悪影響。「政策の―を是正する」
テレビ・オーディオなどで、音などの再生された信号波がもとの信号波と等しくない状態。



ひず・む【×歪む】ひづむ🔗⭐🔉
ひず・む【×歪む】ひづむ
[動マ五(四)]
ゆがんだ形になる。いびつになる。ゆがむ。「顔の表情が―・む」
テレビ・オーディオなどで歪(ひず)み
が生じる。「スピーカーの高音部が―・む」
[動マ下二]
かがめる。曲げる。「身を―・めて」〈浮・男色十寸鏡〉
苦しめる。責める。「秦を攻め―・むるぞ」〈史記抄・張儀伝〉







大辞泉 ページ 12597。