複数辞典一括検索+

ひすらこ・し🔗🔉

ひすらこ・し [形ク]悪がしこい。ずるい。また、欲が深い。ひすらし。「―・き人の、出世立身したる例なし」〈浮・新永代蔵〉

ひすら・し🔗🔉

ひすら・し [形ク]「ひすらこし」に同じ。「なほ―・く、人に情(なさけ)をしらず」〈浮・永代蔵・三〉

ひ・する【比する】🔗🔉

ひ・する【比する】 [動サ変]ひ・す[サ変]くらべる。比較する。「例年に―・して収穫が多い」

ひ・する【秘する】🔗🔉

ひ・する【秘する】 [動サ変]ひ・す[サ変]秘密にする。隠して人に知られないようにする。「箪笥(たんす)の奥に―・する」「すべてを―・して語らない」

ひ‐せい【批正】🔗🔉

ひ‐せい【批正】 [名]スル批評して誤りを正すこと。「御―を乞う」「友人の論文を―する」

ひ‐せい【非勢】🔗🔉

ひ‐せい【非勢】 形勢がよくないこと。多く、囲碁・将棋でいう。

ひ‐せい【×秕政・×粃政】🔗🔉

ひ‐せい【×秕政・×粃政】 悪い政治。悪政。

ひ‐せい【悲×嘶】🔗🔉

ひ‐せい【悲×嘶】 [名]スル馬が悲しそうにいななくこと。「征馬―し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

び‐せい【美声】🔗🔉

び‐せい【美声】 美しい声。耳に快い声。悪声。

びせい‐の‐しん【尾生の信】🔗🔉

びせい‐の‐しん【尾生の信】 《中国の春秋時代、魯の尾生という男が、橋の下で女と会う約束をして待っているうちに、大雨となって増水したが、そのまま待ちつづけておぼれ死んだという、「史記」蘇秦伝などの故事から》固く約束を守ること。また、ばか正直で、融通のきかないたとえ。

ひ‐せいふそしき【非政府組織】🔗🔉

ひ‐せいふそしき【非政府組織】 エヌ‐ジー‐オー(NGO)

び‐せいぶつ【微生物】🔗🔉

び‐せいぶつ【微生物】 顕微鏡で拡大しなければよく見えない微細な生物。細菌・酵母・原生動物、菌類の一部など。ウイルスを含め、また藻類まで含めることもある。

びせいぶつ‐がく【微生物学】🔗🔉

びせいぶつ‐がく【微生物学】 微生物を研究対象とする学問。対象によりウイルス学・細菌学・菌類学・原生動物学などに、また、応用微生物学・病原微生物学・土壌微生物学などに分けられる。

大辞泉 ページ 12598