複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ‐さつ【必殺】🔗⭐🔉
ひっ‐さつ【必殺】
相手を必ず殺すこと。また、そのような意気込み。「―の一撃」
ひっ‐さつ【筆札】🔗⭐🔉
ひっ‐さつ【筆札】
筆と紙。筆紙。
筆跡。手跡。転じて、書法。
筆と紙。筆紙。
筆跡。手跡。転じて、書法。
ひっ‐さら・う【引っ×攫う・引っ×掠う】‐さらふ🔗⭐🔉
ひっ‐さら・う【引っ×攫う・引っ×掠う】‐さらふ
[動ワ五(ハ四)]横合いからすばやく奪い取る。すきをみて奪い去る。「猫がおかずを―・って逃げる」
ひっ‐さん【筆算】🔗⭐🔉
ひっ‐さん【筆算】
[名]スル
数字を紙などに書いて計算すること。暗算・珠算などに対していう。「―して確かめる」
書くことと数えること。文筆と算数。「読書―を勉強して」〈蘆花・思出の記〉
数字を紙などに書いて計算すること。暗算・珠算などに対していう。「―して確かめる」
書くことと数えること。文筆と算数。「読書―を勉強して」〈蘆花・思出の記〉
ひっ‐し【必死】🔗⭐🔉
ひっ‐し【必死】
[名・形動]
必ず死ぬこと。
死ぬ覚悟で全力を尽くすこと。また、そのさま。死にものぐるい。「―の形相」「―に逃げる」
(「必至」とも書く)将棋で、放っておくと、次に王将が詰んでしまう状態。また、その差し手。「―をかける」
必ず死ぬこと。
死ぬ覚悟で全力を尽くすこと。また、そのさま。死にものぐるい。「―の形相」「―に逃げる」
(「必至」とも書く)将棋で、放っておくと、次に王将が詰んでしまう状態。また、その差し手。「―をかける」
ひっ‐し【筆紙】🔗⭐🔉
ひっ‐し【筆紙】
筆と紙。
文章に書き表すこと。
筆と紙。
文章に書き表すこと。
筆紙に尽くし難(がた)・い🔗⭐🔉
筆紙に尽くし難(がた)・い
あまりにはなはだしくて、とても文章に書き表せない。「―・い努力」
ひつじ【△未】🔗⭐🔉
ひつじ【△未】
十二支の八番目。
方角の名。南から西へ三〇度の方角。南南西。
時刻の名。今の午後二時ごろ、およびその後の二時間。または午後二時前後の二時間。
にあたる年や日。
陰暦六月の異称。
十二支の八番目。
方角の名。南から西へ三〇度の方角。南南西。
時刻の名。今の午後二時ごろ、およびその後の二時間。または午後二時前後の二時間。
にあたる年や日。
陰暦六月の異称。
ひつじ【羊】🔗⭐🔉
ひつじ【羊】
偶蹄(ぐうてい)目ウシ科ヒツジ属などの哺乳類の総称。中形で、毛は柔らかく、角は大きくて渦巻き状。主に地上の草をかみ切って食べ、群れで暮らす。地中海沿岸から中央アジア、北アメリカ西部の山岳地帯に分布し、ムフロン・アルガリ・ビッグホーンなどが含まれる。家畜化の歴史は古く、西アジアで主にムフロンより馴化(じゆんか)・改良された。羊毛用のほか毛皮用・肉用もあり、乳・脂肪も利用され、品種にはコリデール・メリノ・寒羊(かんよう)などがある。緬羊(めんよう)。
大辞泉 ページ 12637。
必死