複数辞典一括検索+
ひと‐け【人気】🔗⭐🔉
ひと‐け【人気】
《「ひとげ」とも》
人のいるようす。人の気配。ひとっけ。「―のない場所」
人間らしいこと。人並み。「我をば―なしと思ひ、離れたるとな」〈源・紅梅〉


ひ‐どけい【日時‐計】🔗⭐🔉
ひ‐どけい【日時‐計】
時刻の目盛りをつけた平板上に指針を固定し、太陽の光を受けてできる指針の影の位置によって時刻を知るもの。


ひ‐どけい【火時‐計】🔗⭐🔉
ひ‐どけい【火時‐計】
線香・火縄などを燃やし、その燃えた量により時間をはかるもの。
ひと‐げしき【人気色】🔗⭐🔉
ひと‐げしき【人気色】
人のいるけはい。人の来るようす。「今宵は―見侍りなば」〈源・浮舟〉
ひと‐けた【一×桁】🔗⭐🔉
ひと‐けた【一×桁】
数を十進法で表したときの桁一つ。「値段を―見まちがえる」
一の位の数。「昭和―生まれの人」


ひとげ‐な・し【人気無し】🔗⭐🔉
ひとげ‐な・し【人気無し】
[形ク]人並みでない。まともな人間らしくない。「いとど―・く人にも侮られ給ふ」〈源・東屋〉
ひ‐どこ【火床】🔗⭐🔉
ひ‐どこ【火床】
ボイラーの燃料をたく所。格子状で、燃え殻を下に落とす。
箱の中に土を塗り固めて作った火入れ。


ひと‐こいし・い【人恋しい】‐こひしい🔗⭐🔉
ひと‐こいし・い【人恋しい】‐こひしい
[形]
ひとこひ・し[シク]人に会いたい、人と話がしたいという気持ちである。「山奥に住んでいると―・くなる」

ひと‐こえ【一声】‐こゑ🔗⭐🔉
ひと‐こえ【一声】‐こゑ
一度出す声や鳴き声。「鶴の―」
短い言葉を発すること。ちょっと言うこと。「隣に―かけて出掛ける」「大臣の―で決まる」


ひと‐ごえ【人声】‐ごゑ🔗⭐🔉
ひと‐ごえ【人声】‐ごゑ
人が話をする声。「どこかで―がする」
ひと‐ごこち【人心地】🔗⭐🔉
ひと‐ごこち【人心地】
生きた心地。また、ほっと、くつろいだ感じ。「恐ろしくて―もなかった」
人間としての平常の感覚や意識。ひとごころ。「少し―もせば院に参らせむと」〈宇津保・国譲下〉


人心地が付・く🔗⭐🔉
人心地が付・く
緊張から解放されて、ほっとした気持ちになる。「風呂につかって、やっと―・いた」
ひと‐ごころ【人心】🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 12672。