複数辞典一括検索+
ひと‐くだり【一△行】🔗⭐🔉
ひと‐くだり【一△行】
文章の一行。また、文章・話の中の一部分。
ひと‐くち【一口】🔗⭐🔉
ひと‐くち【一口】
飲食物を一回口に入れること。また、その量。「―で食べてしまう」「―お召し上がりください」
まとめて手短に言うこと。「―で言えばこうなる」
少し物を言うこと。一言(ひとこと)。「―口を挟む」
株・寄付などの一単位。「―五千円の寄付」
多人数で組んでする仕事などの、一人分の割当て。「―乗る」





一口乗・る🔗⭐🔉
一口乗・る
多人数でするもうけ口や仕事の仲間にはいる。「私もその話に―・ろう」
一口物(ひとくちもの)に頬(ほお)を焼く🔗⭐🔉
一口物(ひとくちもの)に頬(ほお)を焼く
わずかな食物を食べて口の中をやけどする。ちょっとしたことに手を出して、思いがけない失敗をすることのたとえ。
ひと‐ぐち【人口】🔗⭐🔉
ひと‐ぐち【人口】
人のうわさ。世間の評判。じんこう。「めでたき歌とて、世の―にのりて申すめるは」〈宇治拾遺・一〉
ひとくち‐あきない【一口商ひ】‐あきなひ🔗⭐🔉
ひとくち‐あきない【一口商ひ】‐あきなひ
(きなひ)一言で取引を成立させる商い。転じて、一言で諾否を決定させること。「頼まれうか頼まれぬか―、いやといはば即座の敵」〈浄・国性爺〉
ひとくち‐ばなし【一口話・一口×噺・一口×咄】🔗⭐🔉
ひとくち‐ばなし【一口話・一口×噺・一口×咄】
ちょっとした短い話。ごく短くておもしろい話。小話。
ひとくち‐もの【一口物】🔗⭐🔉
ひとくち‐もの【一口物】
一口に食べられる程度の食物。つまみ。「旦那のお好きな―を」〈人・娘節用・後〉
ひとく‐どり【人来鳥】🔗⭐🔉
ひとく‐どり【人来鳥】
ウグイスの別名。
ひと‐くに【人国・△他国】🔗⭐🔉
ひと‐くに【人国・△他国】
都以外の地方。他国。「―は住み悪しとそいふ速(すむや)けくはや帰りませ恋ひ死なぬとに」〈万・三七四八〉
外国。異邦。「黄金は―より献ることは有れども」〈続紀宣命・詔一二〉


ひと‐くふう【一工夫】🔗⭐🔉
ひと‐くふう【一工夫】
[名]スルちょっとした工夫をすること。「商品化にはもう―する必要がある」
ひど‐くめん【△酷工面】🔗⭐🔉
ひど‐くめん【△酷工面】
[名]スル無理をして金品の都合をつけること。ひどさんだん。「清算することが出来ず、身の皮を剥ぎ―しても」〈秋声・縮図〉
ひと‐くるめ【一△括め】🔗⭐🔉
ひと‐くるめ【一△括め】
一つにまとめること。ひとまとめ。ひとくくり。「軍兵をもって押しよせ、帝も后も―」〈浄・国性爺〉
大辞泉 ページ 12671。