複数辞典一括検索+

ウェルトハイマー【Max Wertheimer】🔗🔉

ウェルトハイマー【Max Wertheimer】一八八〇〜一九四三]ドイツの心理学者。ナチスの迫害を受け、一九三三年に米国へ移住。ゲシュタルト心理学の創設者の一人。著「運動視の実験的研究」など。

ウェルナー【Werner】🔗🔉

ウェルナー【Werner】 (Alfred 〜)[一八六六〜一九一九]スイスの化学者。立体化学を展開して配位説を提唱、錯体化学の体系化に寄与した。一九一三年、ノーベル化学賞受賞。著「立体化学講義」「無機化学における新思想」など。(Heinz 〜)[一八九〇〜一九六四]米国の心理学者。オーストリア生まれ。一九三三年渡米。文明人と未開人の比較研究を行い、現代発達心理学の基礎を築いた。著「発達心理学入門」など。

ヴェルヌ【Verne】🔗🔉

ヴェルヌ【Verne】 ベルヌ

ウエルネス【wellness】🔗🔉

ウエルネス【wellness】 健康。積極的に心身の健康維持・増進を図ろうとする生活態度・行動。

ウェルフェル【Franz Werfel】🔗🔉

ウェルフェル【Franz Werfel】一八九〇〜一九四五]オーストリアの詩人・劇作家・小説家。表現主義の立場で、人類愛の精神にあふれた作品を書いた。叙情詩集「世界の友」、戯曲「鏡人」、小説「ベルディ」など。

ウェルフリン【Heinrich Wlfflin】🔗🔉

ウェルフリン【Heinrich Wlfflin】一八六四〜一九四五]スイスの美術史家。時代・民族に固有の芸術様式の内的発展を究明し、比較様式史の概念を確立。著「美術史の基礎概念」など。

ウエルメード‐プレー【well-made play】🔗🔉

ウエルメード‐プレー【well-made play】 《うまく作られた劇の意》洒脱(しやだつ)なせりふ、巧妙な構成、類型的な登場人物の取り合わせによる戯曲。

ヴェルモット【フランスvermouth】🔗🔉

ヴェルモット【フランスvermouth】 ベルモット

うえ‐わらわ【上童】うへわらは🔗🔉

うえ‐わらわ【上童】うへわらは殿上童(てんじようわらわ)」に同じ。「その家の―を語らひて、問ひ聞けば」〈宇治拾遺・三〉

う‐えん【有縁】🔗🔉

う‐えん【有縁】 仏語。仏・菩薩(ぼさつ)などに会い教えを聞く縁があること。「―の衆生(しゆじよう)無縁。互いにかかわりのあること。地縁・血縁など、深い関係があること。「この家に―のあるものにわかち与えて貰いたいと」〈円地・女坂〉無縁。

大辞泉 ページ 1268