複数辞典一括検索+
ひとつ‐むすめ【一つ娘】🔗⭐🔉
ひとつ‐むすめ【一つ娘】
ひとりむすめ。「またなくかしづく―を」〈源・賢木〉
ひとつ‐め【一つ目】🔗⭐🔉
ひとつ‐め【一つ目】
目が一つであること。「―の化けもの」
《「め」は接尾語》順番の最初。一番目。「乗り換えて―の駅で降りる」


ひとつめ‐こぞう【一つ目小僧】🔗⭐🔉
ひとつめ‐こぞう【一つ目小僧】
額に目が一つしかない妖怪。関東・東北地方では事八日(ことようか)の夜に来るといって、目の多いかごを門口に高く立てて追い払う行事をする。目一つ小僧。大眼(だいまなこ)。
ひとつ‐もん【一つ紋】🔗⭐🔉
ひとつ‐もん【一つ紋】
背に一つだけつけた紋。また、その紋服。略装用。一所紋(ひとところもん)。
ひとつ‐や【一つ家】🔗⭐🔉
ひとつ‐や【一つ家】
同じ一つの家。「―に寝泊まりする」
人里はなれた所に一軒だけある家。一軒家。


ひと‐つら【一連・一△行】🔗⭐🔉
ひと‐つら【一連・一△行】
ひと続きに並ぶようす。また、そのもの。ひとつらなり。一列。「―の雁(かり)」「―の並木」
同じ程度。同列。「下ざまの祝言と―にゃあいはれねえ」〈洒・世説新語茶〉


ひと‐て【一手】🔗⭐🔉
ひと‐て【一手】
他人に分担させずにひとりですること。独占すること。いって。「仕事を―に引き受ける」
碁・将棋などでの一勝負。いって。「―お手合わせを願います」
舞・音曲などの一曲・一番。「舞の―」「―御披露する」
一隊。一組。「―は東から攻める」
弓道で、内向(うちむき)の矢と外向(とむき)の矢との二本。矢の一対。一手矢。





ひと‐で【人手】🔗⭐🔉
ひと‐で【人手】
人の手。人間のしわざ。「―の加わっていない原生林」
働く人。働き手。「―が余る」
他人の力。他人の働き。「―に頼る」「―を借りる」
他人の手中。他人の所有。「田畑を―に渡す」「所蔵の絵画が―に渡る」




人手に掛か・る🔗⭐🔉
人手に掛か・る
他人に殺される。「―・って死ぬ」
他人に助けられる。他人に養育される。


人手に掛・ける🔗⭐🔉
人手に掛・ける
他人に殺させる。
他人に養育させる。


ひと‐で【人出】🔗⭐🔉
ひと‐で【人出】
人が多く出てそこに集まること。「海水浴場には多くの―が見込まれる」
ひと‐で【海=星・人手・海=盤=車】🔗⭐🔉
ひと‐で【海=星・人手・海=盤=車】
ヒトデ綱の棘皮(きよくひ)動物の総称。ふつう五本の腕をもち、扁平な星形の五角形をし、外面は多数の小骨板からなり、硬いが曲げることができる。腹面に口があり、肛門は背面に開く。腕の下面にある管足で移動し、貝類などを食べる。切れても再生力が強い。すべて海産。
ヒトデ科のヒトデ。浅海の砂泥底にすみ、直径約三〇センチで、黄色のほか、色変わりが多い。アサリ・ハマグリなどを食害。




大辞泉 ページ 12684。