複数辞典一括検索+
ひとて‐はんばい【一手販売】🔗⭐🔉
ひとて‐はんばい【一手販売】
「いってはんばい(一手販売)」に同じ。
ひと‐どお・い【人遠い】‐どほい🔗⭐🔉
ひと‐どお・い【人遠い】‐どほい
[形]
ひとどほ・し[ク]
人づきあいに慣れていない。人に親しまない。「至って無口な、―・い少年であったが」〈蘆花・思出の記〉
近くに人がいない。人けがない。「御前の―・くのどやかなるをりは」〈源・蛍〉



ひと‐とおり【一通り】‐とほり🔗⭐🔉
ひと‐とおり【一通り】‐とほり
一つの種類。一つの組合わせ。「治療法は―しかない」
物事の程度が普通であること。尋常。「あの苦しさは―ではなかった」
一応、全体にわたっていること。副詞的にも用いる。あらまし。ひとわたり。「―の知識はある」「用具は―そろっている」
一度に通りすぎること。「秋の急雨(しぐれ)―して」〈太平記・一三〉




ひと‐どおり【人通り】‐どほり🔗⭐🔉
ひと‐どおり【人通り】‐どほり
人が行き来すること。人の通行。「―が激しい」
ひと‐とき【一時】🔗⭐🔉
ひと‐とき【一時】
しばらくの間。いっとき。「憩いの―」
過去の、ある時。いちじ。いっとき。「―は栄華を誇った」「―はやった歌」
昔の時間の単位。今の約二時間。いっとき。



ひと‐ところ【一所・一△処】🔗⭐🔉
ひと‐ところ【一所・一△処】
一つの所。同じ場所。ひとつところ。「―に落ち着けない性分」
「ひとり」を敬っていう語。おひとり。おひとかた。「兵部卿の宮、なほ―のみおはして」〈源・若菜下〉


ひと‐とせ【一△年】🔗⭐🔉
ひと‐とせ【一△年】
一年間。いちねん。「―が過ぎる」
ある時。以前。「―欧州に遊ぶ」


ひととちょうじん【人と超人】ひととテウジン🔗⭐🔉
ひととちょうじん【人と超人】ひととテウジン
《原題Man and Superman》バーナード=ショーの戯曲。四幕。一九〇三年作。「哲学的喜劇」という副題をもち、作者の「生命力」の哲学をテーマにした恋愛喜劇。
ひと‐と‐なり【人となり・為=人】🔗⭐🔉
ひと‐と‐なり【人となり・為=人】
生来の性質。人柄。「誠実な―」
大辞泉 ページ 12685。