複数辞典一括検索+
ひと‐の‐くち【人の口】🔗⭐🔉
ひと‐の‐くち【人の口】
人々の言うこと。衆人のうわさ。世間の評判。「―にのぼる」
人の口には戸が立てられない🔗⭐🔉
人の口には戸が立てられない
世間のうわさや評判は止めることはできない。
ひと‐の‐くに【人の国】🔗⭐🔉
ひと‐の‐こ【人の子】🔗⭐🔉
ひと‐の‐こ【人の子】
親から生まれた子としての人。
人の親。
人として生まれた者。人間。「あの悪人もやはり―だった」
子孫。「―は祖(おや)の名絶たず大君にまつろふものと」〈万・四〇九四〉




ひと‐のし【一△伸し】🔗⭐🔉
ひと‐のし【一△伸し】
一度にのばすこと。また、一気にのびること。
一気に行うこと。「これから―に瀬戸橋までやっつけよう」〈伎・青砥稿〉


ひと‐の‐ひ【人の日】🔗⭐🔉
ひと‐の‐ひ【人の日】
《「人日(じんじつ)」を訓読みにした語》陰暦正月七日の異称。《季 新年》
ひと‐のみ【一飲み・一×呑み】🔗⭐🔉
ひと‐のみ【一飲み・一×呑み】
一口でのみ込むこと。「缶ジュースを―にする」
相手を圧倒して問題にしないこと。「対戦相手を―にする」


ひと‐の‐よ【人の代・人の世】🔗⭐🔉
ひと‐の‐よ【人の代・人の世】
人間の世界。世の中。
神代に対して、神武天皇以後の人皇(にんのう)の時代。「―となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける」〈古今・仮名序〉


ひと‐の‐わざ【人の業】🔗⭐🔉
ひと‐の‐わざ【人の業】
死者の追善のための仏事。法事。「下つ出雲寺に―しける日」〈古今・恋二・詞書〉
ひと‐は【一葉】🔗⭐🔉
ひとは‐ぐさ【一葉草】🔗⭐🔉
ひとは‐ぐさ【一葉草】
キリの別名。
スミレの別名。
アシの別名。



ひと‐はこ【一箱】🔗⭐🔉
ひと‐はこ【一箱】
一つの箱。一ケース。
江戸時代、金一〇〇〇両または銀一〇貫目の称。


ひと‐はし【一端】🔗⭐🔉
ひと‐はし【一端】
一方の端。片端。いったん。
事柄の一部分。「言葉の― ―にその時代おくれなことを自白していた」〈佐藤春夫・都会の憂鬱〉


大辞泉 ページ 12688。