複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとり‐ごと【独り言】🔗⭐🔉
ひとり‐ごと【独り言】
聞く相手がいないのにひとりでものを言うこと。また、その言葉。独語。「ぶつぶつと―をつぶやく」◆書名別項
ひとりごと【ひとり言】🔗⭐🔉
ひとりごと【ひとり言】
室町中期の連歌論書。一冊。心敬著。応仁二年(一四六八)成立。連歌に関する著者の所感をつづる。
ひとりごと【独ごと】🔗⭐🔉
ひとりごと【独ごと】
江戸中期の俳論書。二冊。上島鬼貫(おにつら)著。享保三年(一七一八)刊。上下一一九段からなり、「まこと」を中心とする文学理念や身辺雑記を述べたもの。
ひとり‐しずか【一人静】‐しづか🔗⭐🔉
ひとり‐しずか【一人静】‐しづか
センリョウ科の多年草。山野に生え、高さ二〇〜三〇センチ。二対の葉が対生してつき輪生状に見える。早春、葉の間から一本の穂を出し、白い小花を穂状につける。花びらはなく,糸状の雄しべが目立つ。よしのしずか。まゆはきぐさ。《季 春》「花穂ひとつ―の名に白し/水巴」
センリョウ科の多年草。山野に生え、高さ二〇〜三〇センチ。二対の葉が対生してつき輪生状に見える。早春、葉の間から一本の穂を出し、白い小花を穂状につける。花びらはなく,糸状の雄しべが目立つ。よしのしずか。まゆはきぐさ。《季 春》「花穂ひとつ―の名に白し/水巴」
ひとり‐しばい【一人芝居・独り芝居】‐しばゐ🔗⭐🔉
ひとり‐しばい【一人芝居・独り芝居】‐しばゐ
一人で数人の役を演じ分けて芝居を見せるもの。
相手がないのに、自分の思い込みだけでいろいろな言動をとること。「結局彼の―に終始した」
一人で数人の役を演じ分けて芝居を見せるもの。
相手がないのに、自分の思い込みだけでいろいろな言動をとること。「結局彼の―に終始した」
ひとり‐じまん【独り自慢】🔗⭐🔉
ひとり‐じまん【独り自慢】
他人がほめないのに、自分ひとりで自慢すること。
ひとり‐じめ【独り占め・一人占め】🔗⭐🔉
ひとり‐じめ【独り占め・一人占め】
[名]スル自分または自分たちだけのものにすること。独占。「もうけを―する」「待合室のテレビを―する」
ひとり‐すぎ【一人過ぎ・独り過ぎ】🔗⭐🔉
ひとり‐すぎ【一人過ぎ・独り過ぎ】
結婚せずに、独身で暮らすこと。また、その人。「―程、世にかなしきものはなし」〈浮・諸国ばなし・五〉
ひとり‐ずまい【独り住(ま)い】‐ずまひ🔗⭐🔉
ひとり‐ずまい【独り住(ま)い】‐ずまひ
結婚せずに、または家族と離れて、一人で住んでいること。
ひとり‐ずもう【一人相‐撲・独り相‐撲】‐ずまふ🔗⭐🔉
ひとり‐ずもう【一人相‐撲・独り相‐撲】‐ずまふ
二人で相撲をとっているような所作を一人でしてみせること。また、その芸。神事・大道芸として行われた。
相手がないのに自分だけで気負い込むこと。また、実りのない物事に必死で取り組むこと。「むなしい―をとる」
二人で相撲をとっているような所作を一人でしてみせること。また、その芸。神事・大道芸として行われた。
相手がないのに自分だけで気負い込むこと。また、実りのない物事に必死で取り組むこと。「むなしい―をとる」
ひとり‐ぜりふ【独り台=詞】🔗⭐🔉
ひとり‐ぜりふ【独り台=詞】
演劇などで、心中の思いなどを相手なしにひとりで言うせりふ。独白(どくはく)。モノローグ。
大辞泉 ページ 12701。