複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひのさけ【樋の酒】🔗⭐🔉
ひのさけ【樋の酒】
狂言。主人が太郎冠者には米蔵、次郎冠者には酒蔵を離れないで番をするように言って出かけるが、二人は蔵と蔵との間に樋を掛け渡して酒を流し、酒宴を始める。
ひ‐のし【火熨=斗】🔗⭐🔉
ひ‐のし【火熨=斗】
布地のしわを伸ばすための道具。底の平らな金属製の器に木の柄をつけたもの。中に炭火を入れて熱し、布地にあてる。
ひのし‐ずり【火熨=斗×摺り】🔗⭐🔉
ひのし‐ずり【火熨=斗×摺り】
火熨斗をかけそこなって、布をいためること。また、その布の部分。「―をでかしたことが、こごとの度に出るだ」〈滑・浮世風呂・二〉
ひ‐の‐した【日の下】🔗⭐🔉
ひ‐の‐した【日の下】
天下。世界。あめのした。「あら愚かや忠信は、―において隠れましまさず」〈謡・摂待〉
ひのした‐かいざん【日の下開山】🔗⭐🔉
ひのした‐かいざん【日の下開山】
《「ひのしたかいさん」とも》相撲・武芸などで、天下無双の強豪のこと。普通は横綱の異称。
ひの‐しょうにん【日野商人】‐シヤウニン🔗⭐🔉
ひの‐しょうにん【日野商人】‐シヤウニン
滋賀県蒲生(がもう)郡日野町から各地に行商に出た近江(おうみ)商人。室町末期から江戸時代に発展、主に椀(わん)・蚊帳(かや)を商った。
ひの‐すけとも【日野資朝】🔗⭐🔉
ひの‐すけとも【日野資朝】
[一二九〇〜一三三二]鎌倉末期の公卿。後醍醐天皇に登用され、日野俊基らと討幕計画を進めたが、六波羅探題に探知されて、佐渡に配流(正中の変)。のち、佐渡で斬られた。
ひの‐そうじょう【日野草城】‐サウジヤウ🔗⭐🔉
ひの‐そうじょう【日野草城】‐サウジヤウ
[一九〇一〜一九五六]俳人。東京の生まれ。本名、克修(よしのぶ)。新興俳句運動の中心として無季を主張、連作を実践した。句集「花氷」「青芝」など。
ひ‐の‐そうぞく【△昼の装束】‐サウゾク🔗⭐🔉
ひ‐の‐そうぞく【△昼の装束】‐サウゾク
束帯をつけること。また、その姿。束帯姿。宿直(とのい)装束に対していう。ひのよそい。
ひ‐の‐たたし【日の△縦】🔗⭐🔉
ひ‐の‐たたし【日の△縦】
東西。「東西を以て―とし南北を日横(ひのよこし)とす」〈成務紀〉
ひ‐の‐たて【日の△経】🔗⭐🔉
ひ‐の‐たて【日の△経】
東。東の方向。「大和の青香具山は―の大き御門(みかど)に」〈万・五二〉
ひ‐の‐たま【火の玉】🔗⭐🔉
ひ‐の‐たま【火の玉】
球状の火のかたまり。特に、夜、墓地などで空中を飛ぶという火のかたまり。鬼火。人魂(ひとだま)。
激しく闘志を燃やすようすなどをたとえていう語。「―となって戦う」
球状の火のかたまり。特に、夜、墓地などで空中を飛ぶという火のかたまり。鬼火。人魂(ひとだま)。
激しく闘志を燃やすようすなどをたとえていう語。「―となって戦う」
大辞泉 ページ 12719。