複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃく‐だんな【百×檀×那・百×旦×那】🔗⭐🔉
ひゃく‐だんな【百×檀×那・百×旦×那】
盆暮れや法事のときなどの布施(ふせ)に、一〇〇文くらいしか出さない檀家(だんか)。「―粗砥(あらと)ほどな(=墓石)をあつらへる」〈柳多留・一二〉
びゃくだん‐ゆ【白×檀油】🔗⭐🔉
びゃくだん‐ゆ【白×檀油】
ビャクダンの材を蒸留して得る黄色い油。揮発性で芳香があり、主成分はサンタロール。香料に用いる。
ひゃく‐ちゅう【百中】🔗⭐🔉
ひゃく‐ちゅう【百中】
発射すれば必ず的にあたること。「百発―」
ひやく‐てき【飛躍的】🔗⭐🔉
ひやく‐てき【飛躍的】
[形動]進歩・向上などの急激なさま。「科学の―な進歩」
ひゃく‐ど【百度】🔗⭐🔉
ひゃく‐ど【百度】
一〇〇回。また、回数の多いこと。
「百度参り」の略。
一〇〇回。また、回数の多いこと。
「百度参り」の略。
ひゃくど‐いし【百度石】🔗⭐🔉
ひゃくど‐いし【百度石】
百度参りをする際の標識として設けられている石。
びゃく‐どう【白道】‐ダウ🔗⭐🔉
びゃく‐どう【白道】‐ダウ
二河白道(にがびやくどう)
二河白道(にがびやくどう)
ひゃくとお‐ばん【一一〇番】ヒヤクとを‐🔗⭐🔉
ひゃくとお‐ばん【一一〇番】ヒヤクとを‐
犯罪・事故などを警察に通報する電話番号。昭和二三年(一九四八)に設けられた。
ひゃくど‐の‐はらい【百度の×祓】‐はらひ🔗⭐🔉
ひゃくど‐の‐はらい【百度の×祓】‐はらひ
百座の祓
百座の祓
ひゃくど‐まいり【百度参り】‐まゐり🔗⭐🔉
ひゃくど‐まいり【百度参り】‐まゐり
社寺の境内で、一定の距離を一〇〇回往復して、そのたびに礼拝・祈願を繰り返すこと。百度詣(もう)で。お百度。
頼み事などで、ある場所へいく度も通うこと。「事務所に―をして許可をもらう」
社寺の境内で、一定の距離を一〇〇回往復して、そのたびに礼拝・祈願を繰り返すこと。百度詣(もう)で。お百度。
頼み事などで、ある場所へいく度も通うこと。「事務所に―をして許可をもらう」
ひゃくど‐もうで【百度×詣で】‐まうで🔗⭐🔉
ひゃくど‐もうで【百度×詣で】‐まうで
「百度参り」に同じ。
ひゃくにじゅう‐まっしゃ【百二十末社】ヒヤクニジフ‐🔗⭐🔉
ひゃくにじゅう‐まっしゃ【百二十末社】ヒヤクニジフ‐
伊勢神宮の内宮八〇、外宮(げくう)四〇の末社の総称。
《遊里で遊客を「大尽」というところから「大神」にかけ、それを取り巻くものの意で》多くの太鼓持ち。「弓矢八幡―どもを集めて」〈浮・一代男・四〉
伊勢神宮の内宮八〇、外宮(げくう)四〇の末社の総称。
《遊里で遊客を「大尽」というところから「大神」にかけ、それを取り巻くものの意で》多くの太鼓持ち。「弓矢八幡―どもを集めて」〈浮・一代男・四〉
ひゃくにじゅう‐り【百二十里】ヒヤクニジフ‐🔗⭐🔉
ひゃくにじゅう‐り【百二十里】ヒヤクニジフ‐
江戸から京都までの大体の里数。また、東海道のこと。「小万、小女郎、小よしとて―の名取りども」〈浄・丹波与作〉
大辞泉 ページ 12764。