複数辞典一括検索+

ひゃくり‐けい【百里奚】🔗🔉

ひゃくり‐けい【百里奚】 中国、春秋時代の秦の人。字(あざな)は井伯。楚に捕らえられていたとき、秦の穆公(ぼくこう)がその賢を聞き、(こよう)(黒い牡の羊)の皮五枚で買って宰相としたので、その恩にこたえて大いに活躍、穆公を春秋五覇の一人とした。五大夫(ごこたいふ)

ひゃく‐りょう【百僚】‐レウ🔗🔉

ひゃく‐りょう【百僚】‐レウ 多くの官吏。百官。

ひゃく‐れん【百錬】🔗🔉

ひゃく‐れん【百錬】 何度も繰り返しきたえていっそうよくすること。

びゃく‐れん【白×蓮】🔗🔉

びゃく‐れん【白×蓮】 白いハスの花。はくれん。《季 夏》「―やはじけ残りて一二片/蛇笏」ハクモクレンの別名。心が清らかでけがれのないことのたとえ。

びゃく‐れん【白×🔗🔉

びゃく‐れん【白× ブドウ科の蔓植物(つるしよくぶつ)。葉は手のひら状の複葉で、葉と対生して巻きひげがある。夏、葉と向かい合って花柄を出し、淡黄色の小花を多数つける。中国の原産で、日本には江戸時代に渡来。塊状の根は食用、また漢方で薬用にする。

びゃくれん‐きょう【白×蓮教】‐ケウ🔗🔉

びゃくれん‐きょう【白×蓮教】‐ケウ 中国の民衆宗教の一派。南宋の初め、阿弥陀信仰により蘇州の僧茅子元(ぼうしげん)が創始。民衆に多くの信者を得たため、元代より邪教として禁圧される。明代以降しばしば反乱を起こしつつ、秘密結社として清代まで存続。

びゃくれん‐しゃ【白×蓮社】🔗🔉

びゃくれん‐しゃ【白×蓮社】 中国の念仏修行の結社。四〇二年、東晋(とうしん)の慧遠(えおん)が廬山(ろさん)に東林寺を建てて僧俗一二三人とともに結成したもの。

ひゃくれんしょう【百錬抄・百練抄】ヒヤクレンセウ🔗🔉

ひゃくれんしょう【百錬抄・百練抄】ヒヤクレンセウ 鎌倉時代の歴史書。一七巻。初めの三巻は散逸。編者・成立年ともに未詳。武家方の「吾妻鏡」と対照をなす、公家方の編年体による記録。冷泉(れいぜい)天皇から後深草天皇までを収録。

びゃく‐ろう【白×鑞】‐ラフ🔗🔉

びゃく‐ろう【白×鑞】‐ラフ(すず)のこと。また、錫と鉛との合金。しろめ。はくろう。

ひゃくろく‐いん【百六韻】‐ヰン🔗🔉

ひゃくろく‐いん【百六韻】‐ヰン 韻による漢字分類の一。宋の劉淵による一〇七韻の「平水韻」を、元代に修正して一〇六にしたもの。明・清以来作詩の標準に用いられ、これも「平水韻」と称せられる。

大辞泉 ページ 12771