複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらき‐ど【開き戸】🔗⭐🔉
ひらき‐ど【開き戸】
蝶番(ちようつがい)・枢(とぼそ)などを軸として前後に開閉する戸。片開き戸・両開き戸・観音開き戸などがある。
ひらき‐なお・る【開き直る】‐なほる🔗⭐🔉
ひらき‐なお・る【開き直る】‐なほる
[動ラ五(四)]態度を改め、まじめに応対する。また、観念してふてぶてしい態度に出る。居直る。「―・って謝ってはどうか」「―・って言いたいことを言う」
ひら‐ぎぬ【平絹】🔗⭐🔉
ひら‐ぎぬ【平絹】
平織りの絹織物。薄地で、和服の裏地などに用いられる。へいけん。
ひらき‐ばしら【開き柱・平×葱柱・葱=台】🔗⭐🔉
ひらき‐ばしら【開き柱・平×葱柱・葱=台】
橋の両端の欄干にある擬宝珠(ぎぼし)のついた柱。
ひらき‐ふう【開き封】🔗⭐🔉
ひらき‐ふう【開き封】
「かいふう(開封)
」に同じ。
」に同じ。
ひらき‐ぶみ【開き文】🔗⭐🔉
ひらき‐ぶみ【開き文】
封をしていない書状。
紋所の名。結び文の開いたさまをかたどったもの。
封をしていない書状。
紋所の名。結び文の開いたさまをかたどったもの。
ひらき‐まめ【開き豆】🔗⭐🔉
ひらき‐まめ【開き豆】
ゆでた大豆。開運の縁起を祝うために正月の祝膳に加える。《季 新年》
ひら‐きん【平金】🔗⭐🔉
ひら‐きん【平金】
切り箔(はく)の一。金箔を鳥の子紙に漆ではり、紙の縦の方向に細く切ったもの。金襴(きんらん)などの紋織物の緯糸(ぬきいと)に用いる。
ひら‐ぎん【平銀】🔗⭐🔉
ひら‐ぎん【平銀】
切り箔(はく)の一。銀箔を平金(ひらきん)のように作ったもの。
ひら‐く【平句】🔗⭐🔉
ひら‐く【平句】
連歌・連句で、発句・脇・第三・挙句(あげく)以外の句。
ひら・く【開く】🔗⭐🔉
ひら・く【開く】
[動カ五(四)]
閉じふさがっていたものがあけ広げられる。あいた状態になる。「戸が―・く」「傷口が―・く」
花が咲く。「梅の花が―・く」
物事が始まる。業務が始まる。「店が―・く」
二者の間に差ができる。隔たり・差が大きくなる。「値が―・く」「点数が―・く」
わだかまりがなくなる。「心が―・く」
力のためがなく、姿勢の向きがすぐ変わる。「からだが早く―・くので打球がファウルになりやすい」
《投票箱を開くところから》開票が始まる。
閉じふさがっていたものをあけ広げる。「窓を―・く」
(「披く」「展く」とも書く)畳んであるもの、閉じてあるものなどを広げる。「本を―・く」
物事を始める。業務を始める。また、金融機関に口座を設ける。「幕府を―・く」「店を―・く」「口座を―・く」
(「拓く」とも書く)未開拓の場所・土地などに手を入れて利用できるようにする。開拓する。開墾する。「山林を―・く」
あけて道をつくる。道をゆずる。「血路を―・く」「後進に道を―・く」
よい方へ向くように努める。「自分で運を―・く」
隔たり・差を大きくする。「差を―・く」「後続ランナーとの距離を次第に―・く」
わだかまりなどを取り去る。包み隠してあるものをなくす。「胸襟を―・く」
身をかわす。「右に体を―・いて投げを打つ」
(「啓く」とも書く)知識を授ける。啓発する。「蒙(もう)を―・く」
会などを催す。「展示会を―・く」
数学で、平方根・立方根を求める。また、括弧(かつこ)付きの式を括弧のない形に変える。
原稿の、文章中の漢字をかなに書きなおす。「かなに―・く」
忌み詞で、終わる、逃げる。「急ぎいづ方へも御―・き候ふべし」〈古活字本保元・中〉
盛んにする。「楽しみを春の花の前に―・き」〈古活字本平治・中〉
疑わしいことを解明する。「不審を―・かんために」〈太平記・二五〉→明(あ)ける[用法]
[可能]ひらける
[動カ下二]「ひらける」の文語形。
[下接句]肝胆を披(ひら)く・胸襟を開く・襟(きん)を披(ひら)く・口を開く・心を開く・枯木(こぼく)に華(はな)開く・小間物屋を開く・愁眉(しゆうび)を開く・叩(たた)けよさらば開かれん・鉢を托(ひら)く・兵端を開く・眉を開く・目を開く・蒙(もう)を啓(ひら)く・門戸を開く
[動カ五(四)]
閉じふさがっていたものがあけ広げられる。あいた状態になる。「戸が―・く」「傷口が―・く」
花が咲く。「梅の花が―・く」
物事が始まる。業務が始まる。「店が―・く」
二者の間に差ができる。隔たり・差が大きくなる。「値が―・く」「点数が―・く」
わだかまりがなくなる。「心が―・く」
力のためがなく、姿勢の向きがすぐ変わる。「からだが早く―・くので打球がファウルになりやすい」
《投票箱を開くところから》開票が始まる。
閉じふさがっていたものをあけ広げる。「窓を―・く」
(「披く」「展く」とも書く)畳んであるもの、閉じてあるものなどを広げる。「本を―・く」
物事を始める。業務を始める。また、金融機関に口座を設ける。「幕府を―・く」「店を―・く」「口座を―・く」
(「拓く」とも書く)未開拓の場所・土地などに手を入れて利用できるようにする。開拓する。開墾する。「山林を―・く」
あけて道をつくる。道をゆずる。「血路を―・く」「後進に道を―・く」
よい方へ向くように努める。「自分で運を―・く」
隔たり・差を大きくする。「差を―・く」「後続ランナーとの距離を次第に―・く」
わだかまりなどを取り去る。包み隠してあるものをなくす。「胸襟を―・く」
身をかわす。「右に体を―・いて投げを打つ」
(「啓く」とも書く)知識を授ける。啓発する。「蒙(もう)を―・く」
会などを催す。「展示会を―・く」
数学で、平方根・立方根を求める。また、括弧(かつこ)付きの式を括弧のない形に変える。
原稿の、文章中の漢字をかなに書きなおす。「かなに―・く」
忌み詞で、終わる、逃げる。「急ぎいづ方へも御―・き候ふべし」〈古活字本保元・中〉
盛んにする。「楽しみを春の花の前に―・き」〈古活字本平治・中〉
疑わしいことを解明する。「不審を―・かんために」〈太平記・二五〉→明(あ)ける[用法]
[可能]ひらける
[動カ下二]「ひらける」の文語形。
[下接句]肝胆を披(ひら)く・胸襟を開く・襟(きん)を披(ひら)く・口を開く・心を開く・枯木(こぼく)に華(はな)開く・小間物屋を開く・愁眉(しゆうび)を開く・叩(たた)けよさらば開かれん・鉢を托(ひら)く・兵端を開く・眉を開く・目を開く・蒙(もう)を啓(ひら)く・門戸を開く
大辞泉 ページ 12834。