複数辞典一括検索+
ひらど【平戸】🔗⭐🔉
ひらど【平戸】
長崎県北部の市。平戸島・度(たく)島などからなる。もと松浦氏の城下町で、古くから中国大陸との交易の根拠地。鎖国まではオランダ・イギリスなどとの貿易港として栄えた。人口二・六万。
ひら‐とじ【平×綴じ】‐とぢ🔗⭐🔉
ひら‐とじ【平×綴じ】‐とぢ
製本で、折丁を重ね、背の近くを表面から裏面の方向へ針金で綴じる方法。
ひら‐どま【平土間】🔗⭐🔉
ひら‐どま【平土間】
歌舞伎劇場で、一階正面の枡(ます)で仕切られた観客席。高土間ができてから、従来の土間と区別するためにできた称。土間。ひらば。
ひらど‐やき【平戸焼】🔗⭐🔉
ひらど‐やき【平戸焼】
長崎県佐世保市三川内(みかわち)から産する磁器。慶長三年(一五九八)藩主松浦氏に従って朝鮮から渡来した巨関が始めた中野焼が起源。白磁の染め付け・色絵などで有名。三川内焼。
ひら‐なつめ【平×棗】🔗⭐🔉
ひら‐なつめ【平×棗】
茶器の棗の一。扁平な形で、直径が高さの約二倍あるもの。
ひら‐なべ【平×鍋】🔗⭐🔉
ひら‐なべ【平×鍋】
底の浅い平たい鍋。
ひら‐に【平に】🔗⭐🔉
ひら‐に【平に】
[副]
相手に懇願するさま。なにとぞ。どうか。「―御容赦を願います」
事の実行・成立がたやすいさま。容易に。「直実だにも―渡りつく事難かるべし」〈盛衰記・三五〉
ひたすら。いちずに。「新大納言成親卿も―申されけり」〈平家・一〉



ピラニア【ポルトガルpiranha】🔗⭐🔉
ピラニア【ポルトガルpiranha】
《歯のある魚の意》カラシン科の一群の淡水魚。全長二五〜三五センチ。体は卵円形で側扁する。アマゾン水系をはじめ南米熱帯の河川に生息。強く鋭い歯をもち、川を渡る馬や人までも群れをなして襲う。観賞用にもされる。


ひら‐にわ【平庭】‐には🔗⭐🔉
ひら‐にわ【平庭】‐には
海景を主とし、築山などがなく、平坦(へいたん)に仕上げた日本庭園。
ひら‐ぬい【平縫い・平×繍】‐ぬひ🔗⭐🔉
ひら‐ぬい【平縫い・平×繍】‐ぬひ
日本刺繍(ししゆう)で、糸と糸との間隔をあけずに縫い埋める刺し方。
ひらぬま【平沼】🔗⭐🔉
ひらぬま【平沼】
姓氏の一。
ひらぬま‐きいちろう【平沼騏一郎】‐キイチラウ🔗⭐🔉
ひらぬま‐きいちろう【平沼騏一郎】‐キイチラウ
[一八六七〜一九五二]政治家。岡山の生まれ。検事総長・大審院長・法相・貴族院議員・枢密顧問官を経て、昭和一四年(一九三九)首相に就任。その間、国家主義団体「国本社」を主宰。第二次大戦後、A級戦犯として終身禁固刑に処せられ、獄中で病死。
大辞泉 ページ 12842。