複数辞典一括検索+
ぴらぴら‐かんざし【ぴらぴら×簪】🔗⭐🔉
ぴらぴら‐かんざし【ぴらぴら×簪】
花簪の一種。花の枝などに数本の細い鎖を垂らし、先端に短冊や鳥・蝶・鈴などの飾りをつるしたもの。挿した人が動くたびにぴらぴらと揺れる。びらびらかんざし。
ピラフ【pilaf】🔗⭐🔉
ピラフ【pilaf】
米をバターでいため、タマネギ・肉・エビ・香辛料などを加え、スープストックで炊き上げた洋風の飯。元来はトルコ料理。
ひらふく‐ひゃくすい【平福百穂】🔗⭐🔉
ひらふく‐ひゃくすい【平福百穂】
[一八七七〜一九三三]日本画家。秋田の生まれ。本名、貞蔵。画家平福穂庵の子。川端玉章に学び、自然主義を唱えて无声(むせい)会を結成。晩年は南画的手法を加えた独自の画境を開いた。アララギ派の歌人としても知られる。
ひら‐ぶたい【平舞台】🔗⭐🔉
ひら‐ぶたい【平舞台】
劇場の舞台面に、二重舞台などを置かずに本来のままの高さで使うもの。
ひら‐ぶち【平縁】🔗⭐🔉
ひら‐ぶち【平縁】
天井板や下見板などに用いる、断面が長方形の平たい押し縁。
ひら‐ふで【平筆】🔗⭐🔉
ひら‐ふで【平筆】
日本画で彩色に用いる筆。穂先が平らにそろっている。塗り筆。
ひら‐ぶみ【△枚文】🔗⭐🔉
ひら‐ぶみ【△枚文】
一枚一枚の料紙に書いてある文書。→巻文(まいぶみ)
ひら‐ふん【平粉】🔗⭐🔉
ひら‐ふん【平粉】
蒔絵(まきえ)用の金銀粉のうち、微細で平らなもの。平極(ひらごく)。
ひら‐へし【平へし】🔗⭐🔉
ひら‐へし【平へし】
手加工用の鍛造工具の一。金槌状で、鋼材などを平らに延ばすのに用いる。
ひら‐べった・い【平べったい】🔗⭐🔉
ひら‐べった・い【平べったい】
[形]平らである。ひらたい。「―・い鞄(かばん)」
[派生]ひらべったさ[名]
大辞泉 ページ 12845。