複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヒロポン【Philopon】🔗⭐🔉
ヒロポン【Philopon】
覚醒剤(かくせいざい)、塩酸メタンフェタミンの日本での商標名。乱用すると幻覚などの中毒症状を呈する。
ひろ‐まえ【広前】‐まへ🔗⭐🔉
ひろ‐まえ【広前】‐まへ
神の前を敬っていう語。神の御前。また、神社の前庭。「皇大御神(すめおほみかみ)の―にまをし給はく」〈祝詞・平野祭〉
ひろ‐ま・る【広まる・×弘まる】🔗⭐🔉
ひろ‐ま・る【広まる・×弘まる】
[動ラ五(四)]広く行きわたる。また、普及する。「うわさが―・る」→広がる[用法]
ひろ‐み【広み】🔗⭐🔉
ひろ‐み【広み】
広い場所。「―へ敵をおびき出し」〈太平記・六〉
ひろ・む【広む・×弘む】🔗⭐🔉
ひろ・む【広む・×弘む】
[動マ下二]「ひろめる」の文語形。
ひろめ【広め・×弘め・披露目】🔗⭐🔉
ひろめ【広め・×弘め・披露目】
広く一般に知らせること。また、そのあいさつ。披露(ひろう)。「襲名の―をする」◆「披露目」は当て字。
ひろ‐め【広△布】🔗⭐🔉
ひろ‐め【広△布】
コンブの古名。「尼上の御もとより―といふ物奉り給ひける」〈定頼集・詞書〉
ひろ‐めか・す【×閃かす】🔗⭐🔉
ひろ‐めか・す【×閃かす】
[動サ四]《「びろめかす」とも》ひらひらさせる。ひらめかす。「宮の御文と捧(ささ)げて―・す」〈宇津保・蔵開中〉
ひろ‐め・く【×閃く】🔗⭐🔉
ひろ‐め・く【×閃く】
[動カ四]《「びろめく」とも》
雷光などがひらめく。「其の雷(かみ)、ひかり―・き」〈雄略紀〉
落ち着きなく動き回る。ふらふらする。「居(ゐ)も定まらず―・きて」〈枕・二八〉
雷光などがひらめく。「其の雷(かみ)、ひかり―・き」〈雄略紀〉
落ち着きなく動き回る。ふらふらする。「居(ゐ)も定まらず―・きて」〈枕・二八〉
ひろめ‐や【広め屋】🔗⭐🔉
ひろめ‐や【広め屋】
宣伝を業とする人。ちんどん屋。
ひろ・める【広める・×弘める】🔗⭐🔉
ひろ・める【広める・×弘める】
[動マ下一]
ひろ・む[マ下二]
範囲を広くする。「知識を―・める」「勢力を―・める」
広く知られるようにする。広く行われるようにする。普及させる。「名を―・める」「教えを―・める」
ひろ・む[マ下二]
範囲を広くする。「知識を―・める」「勢力を―・める」
広く知られるようにする。広く行われるようにする。普及させる。「名を―・める」「教えを―・める」
ひろ‐やか【広やか】🔗⭐🔉
ひろ‐やか【広やか】
[形動]
[ナリ]広々としているさま。ひろらか。「―な庭」
[ナリ]広々としているさま。ひろらか。「―な庭」
大辞泉 ページ 12876。
武家邸宅の玄関部分に設けられた広い部屋。
四畳半以上の茶室。