複数辞典一括検索+

ぴんとこな🔗🔉

ぴんとこな 歌舞伎の役柄の一。二枚目の和事(わごと)役のうち、多少きりりとした性格をもつもの。「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」の福岡貢(みつぎ)など。

ひんど‐すう【頻度数】🔗🔉

ひんど‐すう【頻度数】 あることが繰り返して起こる度数。頻数。「地震の―」

ヒンドスタン【Hindustan】🔗🔉

ヒンドスタン【Hindustan】 インド北部、ガンジス川流域に広がる大平原。米・ジュート・小麦・綿花などの産地。

ピント‐はずれ【ピント外れ】‐はづれ🔗🔉

ピント‐はずれ【ピント外れ】‐はづれ [名・形動]写真で、ピントが合っていないこと。物事の肝心なところをとらえていないこと。また、そのさま。「―な(の)応答」

ピン‐どめ【ピン留(め)】🔗🔉

ピン‐どめ【ピン留(め)】 髪が乱れないように押さえる金具。髪飾りとしても用いる。ヘアピン。ピン。

びん‐なが【×鬢長】🔗🔉

びん‐なが【×鬢長】 サバ科の海水魚。マグロの一種で、全長約一メートルと小形。胸びれが著しく長い。世界の温帯海に分布。主に缶詰の材料とされる。とんぼしび。びんながまぐろ。びんちょう。《季 冬》

びん‐な・し【便無し】🔗🔉

びん‐な・し【便無し】 [形ク]都合が悪い。ぐあいが悪い。びなし。「―・き事など侍りとも」〈枕・八四〉似合わしくない。びなし。「簀子(すのこ )などは―・う侍りなむ」〈源・末摘花〉いたわしい。ふびんである。びなし。「いと―・ければ、許しやりぬ」〈風俗文選・落柿舎記〉

ピンナップ【pinup】🔗🔉

ピンナップ【pinup】 《「ピンアップ」とも》ピンで壁などに留めて飾る写真。女性のヌード写真などが多い。「―ガール」

ひんなり🔗🔉

ひんなり [副]ほっそりとしなやかなさま。すんなり。「―とした男振にて」〈鴎外・そめちがへ〉

ひん‐にょう【頻尿】‐ネウ🔗🔉

ひん‐にょう【頻尿】‐ネウ 排尿の回数が多くなる病状。一日の尿量はあまり変わらないことが多い。膀胱炎(ぼうこうえん)などでみられる。

ひん‐ぬ・く【引ん抜く】🔗🔉

ひん‐ぬ・く【引ん抜く】 [動カ五(四)]勢いよく抜く。ひきぬく。「人参を二、三本―・く」

ひん‐ねん【頻年】🔗🔉

ひん‐ねん【頻年】 引き続いて毎年。年々。「―発生する農災害」

大辞泉 ページ 12894