複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひん‐ど【貧土】🔗⭐🔉
ひん‐ど【貧土】
地味のやせている土地。生産物の乏しい土地。不毛な土地。
ひん‐ど【頻度】🔗⭐🔉
ひん‐ど【頻度】
物事が繰り返して起こる度合い・度数。「―が高い」「使用―」
ピント🔗⭐🔉
ピント
《(オランダ)brandpuntから》
カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「―のあまい写真」
要点。主眼点。的。「―のぼけた話」
カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「―のあまい写真」
要点。主眼点。的。「―のぼけた話」
ピント【Fern
o Mendes Pinto】🔗⭐🔉
ピント【Fern
o Mendes Pinto】
[一五〇九ころ〜一五八三]ポルトガルの旅行家。アジア・アフリカを旅行。種子島に鉄砲を伝えた一行の一人という。著「遍歴記」など。
o Mendes Pinto】
[一五〇九ころ〜一五八三]ポルトガルの旅行家。アジア・アフリカを旅行。種子島に鉄砲を伝えた一行の一人という。著「遍歴記」など。
ぴん‐と🔗⭐🔉
ぴん‐と
[副]
物が勢いよくはね上がったり、反り返ったりするさま。「計器の針が―上がる」「―反ったカイゼル髭(ひげ)」
姿勢がしっかりとしているさま。「背筋を―伸ばす」
ゆるみなく、まっすぐに張るさま。「綱を―張る」
直観的にそれと感じとるさま。見聞きしてすぐにわかるさま。「態度を見て―きた」「説明を聞いても、もう一つ―こない」
物が勢いよくはね上がったり、反り返ったりするさま。「計器の針が―上がる」「―反ったカイゼル髭(ひげ)」
姿勢がしっかりとしているさま。「背筋を―伸ばす」
ゆるみなく、まっすぐに張るさま。「綱を―張る」
直観的にそれと感じとるさま。見聞きしてすぐにわかるさま。「態度を見て―きた」「説明を聞いても、もう一つ―こない」
ひん‐とう【品等】🔗⭐🔉
ひん‐とう【品等】
品位と等級。また、物などをその値うち・品質によって分けた等級。
ひん‐どう【貧道】‐ダウ🔗⭐🔉
ひん‐どう【貧道】‐ダウ
[名]仏道修行の乏しいこと。「我―にして何ぞ一日のうちに書き終はらんやと」〈今昔・七・二三〉
[代]一人称の人代名詞。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。「―二十八歳の時、遁世の門に入りて」〈雑談集・三〉
[名]仏道修行の乏しいこと。「我―にして何ぞ一日のうちに書き終はらんやと」〈今昔・七・二三〉
[代]一人称の人代名詞。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。「―二十八歳の時、遁世の門に入りて」〈雑談集・三〉
ヒンドゥー【Hindu】🔗⭐🔉
ヒンドゥー【Hindu】
ヒンズー
ヒンズー
びん‐どうぐ【×鬢道具】‐ダウグ🔗⭐🔉
びん‐どうぐ【×鬢道具】‐ダウグ
髪を結い、または飾るのに用いる道具。
ヒンドゥスターニー‐ご【ヒンドゥスターニー語】🔗⭐🔉
ヒンドゥスターニー‐ご【ヒンドゥスターニー語】
《Hindustani》
ウルドゥー語の古い異称。
ヒンディー語とウルドゥー語を融合させた共通語。M=K=ガンジーが提唱したが、普及せずに終わった。
ウルドゥー語の古い異称。
ヒンディー語とウルドゥー語を融合させた共通語。M=K=ガンジーが提唱したが、普及せずに終わった。
ピント‐グラス🔗⭐🔉
ピント‐グラス
《(オランダ)brandpunt glasから》二眼レフ・一眼レフなどで、レンズ系から見てフィルム面と同距離にある曇りガラス。焦点や構図の調整に使う。焦点ガラス。
大辞泉 ページ 12893。