複数辞典一括検索+
ひん‐れん【×殯×斂】🔗⭐🔉
ひん‐れん【×殯×斂】
死者を埋葬するまで、棺に納めてしばらく安置すること。かりもがり。「以て殉節の士を祭り、厚く―を加え」〈東海散士・佳人之奇遇〉
びん‐ろ【便路】🔗⭐🔉
びん‐ろ【便路】
便利な道。都合のよい道。べんろ。
びん‐ろう【×檳×榔】‐ラウ🔗⭐🔉
びん‐ろう【×檳×榔】‐ラウ
ビンロウジュの別名。
びんろう‐じ【×檳×榔子】ビンラウ‐🔗⭐🔉
びんろう‐じ【×檳×榔子】ビンラウ‐
ビンロウジュの種子。薬用や染料に利用。
びんろう‐じゅ【×檳×榔樹】ビンラウ‐🔗⭐🔉
びんろう‐じゅ【×檳×榔樹】ビンラウ‐
ヤシ科の常緑高木。高さ一〇〜一七メートル。幹は直立し、環紋がある。葉は羽状複葉で、幹の頂に集まってつき、その下から枝分かれした柄に雄花と雌花とをつける。果実は楕円形や球形で、黄・橙・白色などに熟す。マレーシアの原産。


びん‐わん【敏腕】🔗⭐🔉
びん‐わん【敏腕】
[名・形動]物事を正確にすばやく処理する手腕のあること。また、そのさま。うできき。「―な(の)弁護士」
びんわん‐か【敏腕家】🔗⭐🔉
びんわん‐か【敏腕家】
敏腕な人。うできき。
ふ🔗⭐🔉
ふ
五十音図ハ行の第三音。両唇の無声摩擦子音[
]と母音[u]との結合した音節。[
u]
平仮名「ふ」は「不」の草体から。片仮名「フ」は「不」の初二画から。◆
「ふ」は、奈良時代以前には[pu]であったかともいわれる。
「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[u]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「う」と書く。








ふ【△二】🔗⭐🔉
ふ【△二】
に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、―、み、よ」
ふ【△生】🔗⭐🔉
ふ【△生】
草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅(あさぢ)―」「芝―」「園(その)―」「蓬(よもぎ)―」「白檮(かし)の―に横臼(よくす)を作り」〈記・中・歌謡〉
ふ【×斑】🔗⭐🔉
ふ【×斑】
まだら。ぶち。「―の入った鯉」
ふ【△節・△編】🔗⭐🔉
ふ【△節・△編】
植物のふし。「天(あめ)なるささらの小野の七―菅(すげ)手に取り持ちて」〈万・四二〇〉
こもやすだれ、また垣などの編み目。「まを薦(ごも)の―の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉


大辞泉 ページ 12900。