複数辞典一括検索+

ピン‐ポン【ping-pong】🔗🔉

ピン‐ポン【ping-pong】 卓球(たつきゆう)

ひん‐まが・る【ひん曲がる】🔗🔉

ひん‐まが・る【ひん曲がる】 [動ラ五(四)]ひどく曲がる。「シャフトが―・る」「―・った根性」

ひん‐ま・げる【ひん曲げる】🔗🔉

ひん‐ま・げる【ひん曲げる】 [動ガ下一]力ずくで曲げる。ひどく曲げる。「鉄柱を―・げる」「つむじを―・げる」事実などをひどく違える。ひどく歪曲(わいきよく)する。「話を―・げて伝える」

びん‐みず【×鬢水】‐みづ🔗🔉

びん‐みず【×鬢水】‐みづ 鬢のほつれを整え、つやを出すために櫛(くし)につける水。伽羅(きやら)の油やサネカズラを浸した水を用いる。

ひん‐みゃく【頻脈】🔗🔉

ひん‐みゃく【頻脈】 脈拍数が異常に多い状態。一分間に一〇〇回以上の場合をいう。

ひん‐みん【貧民】🔗🔉

ひん‐みん【貧民】 貧乏な民。貧しい人々。

ひんみん‐くつ【貧民×窟】🔗🔉

ひんみん‐くつ【貧民×窟】 都市の中で、貧乏な人々が集まって住んでいる地域。スラム。貧民街。

ひん‐む・く【引ん×剥く】🔗🔉

ひん‐む・く【引ん×剥く】 [動カ五(四)]手荒くはぐ。ひきはがす。「善人を装った面の皮を―・く」 [可能]ひんむける

ひん‐めい【品名】🔗🔉

ひん‐めい【品名】 品物の名称。「―を表示する」

ひんもう‐るい【貧毛類】🔗🔉

ひんもう‐るい【貧毛類】 貧毛綱の環形動物の総称。頭部に触手や眼点はなく、胴部には剛毛をもつが多毛類より貧弱。ミミズ類。

ひん‐もく【品目】🔗🔉

ひん‐もく【品目】 品物の種目。品物の目録。「輸入―」

ひんやり🔗🔉

ひんやり [副]スル冷たさを感じるさま。ひいやり。「―(と)した地下室」

ひん‐らく【貧楽】🔗🔉

ひん‐らく【貧楽】 《「論語」学而から》貧乏であるためにかえって気楽であること。

びん‐らん【便覧】🔗🔉

びん‐らん【便覧】 べんらん(便覧)

びん‐らん【×紊乱】🔗🔉

びん‐らん【×紊乱】 [名]スル《「ぶんらん(紊乱)」の慣用読み》秩序・風紀などが乱れること。また、乱すこと。「風紀を―する」

びん‐りょう【××諒】‐リヤウ🔗🔉

びん‐りょう【××諒】‐リヤウ [名]スルあわれみ思いやること。あわれみ。

ひん‐る【貧×窶】🔗🔉

ひん‐る【貧×窶】 非常に貧しいこと。また、貧乏をしてやつれること。「―のますます困窮をも弁えながら」〈染崎延房・近世紀聞〉

大辞泉 ページ 12899