複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう‐がい【風害】🔗⭐🔉
ふう‐がい【風害】
強風や旋風(つむじかぜ)などによる被害。
ふう‐かく【風格】🔗⭐🔉
ふう‐かく【風格】
その人の容姿や態度などに現れる品格。「大人(たいじん)の―」
味わい。趣。「―のある文章」
その人の容姿や態度などに現れる品格。「大人(たいじん)の―」
味わい。趣。「―のある文章」
ふうか‐ざんりゅうこうしょう【風化残留鉱床】フウクワザンリウクワウシヤウ🔗⭐🔉
ふうか‐ざんりゅうこうしょう【風化残留鉱床】フウクワザンリウクワウシヤウ
残留鉱床
残留鉱床
ふうがしゅう【風雅集】フウガシフ🔗⭐🔉
ふうがしゅう【風雅集】フウガシフ
「風雅和歌集」の略称。
ふうか‐せっかい【風化石灰】フウクワセキクワイ🔗⭐🔉
ふうか‐せっかい【風化石灰】フウクワセキクワイ
生石灰(酸化カルシウム)が、空気中の水分を吸収し、粉末の消石灰(水酸化カルシウム)になったもの。
フーカデン🔗⭐🔉
フーカデン
《(フランス)fricandeauから》
牛のひき肉にパン・玉ねぎ・卵などを混ぜ、かまぼこ形にして天火で焼いた料理。フリカンドー。
ひき肉の中にゆで卵を包み込み、天火で焼いた料理。卵の切り口を見せて盛る。
牛のひき肉にパン・玉ねぎ・卵などを混ぜ、かまぼこ形にして天火で焼いた料理。フリカンドー。
ひき肉の中にゆで卵を包み込み、天火で焼いた料理。卵の切り口を見せて盛る。
ふう‐がら【風柄】🔗⭐🔉
ふう‐がら【風柄】
風采(ふうさい)。容姿。
人柄。人品。
風采(ふうさい)。容姿。
人柄。人品。
ふうがわかしゅう【風雅和歌集】フウガワカシフ🔗⭐🔉
ふうがわかしゅう【風雅和歌集】フウガワカシフ
室町前期の勅撰和歌集。二〇巻。花園院監修、光厳院撰。正平四=貞和五年(一三四九)ごろ成立。京極派の流れをくむ撰集で、歌数二二〇〇余首。風雅集。
ふう‐がわり【風変(わ)り】‐がはり🔗⭐🔉
ふう‐がわり【風変(わ)り】‐がはり
[名・形動]ようすや性質・行動などが普通と違っていること。また、そのさま。「彼の演出はちょっと―だ」「―な趣味」
ふう‐かん【封×緘】🔗⭐🔉
ふう‐かん【封×緘】
[名]スル手紙や文書などの封をとじること。また、そのもの。封。「―した郵便物」
ふう‐かん【風寒】🔗⭐🔉
ふう‐かん【風寒】
風と寒さ。また、風が吹いて寒いこと。「はだえ堅く血気つよくなりて―に感ぜず」〈和俗童子訓・一〉
ふう‐かん【風鑑】🔗⭐🔉
ふう‐かん【風鑑】
見識。識見。
風采・容貌などによってその人の性質を判断すること。また、その判断。「―の津梁(しんりよう)たり」〈露伴・運命〉
見識。識見。
風采・容貌などによってその人の性質を判断すること。また、その判断。「―の津梁(しんりよう)たり」〈露伴・運命〉
ふう‐かん【×諷×諫】🔗⭐🔉
ふう‐かん【×諷×諫】
[名]スル遠まわしに忠告すること。また、その忠告。「細君の顔には多少―の意が現れていた」〈漱石・道草〉
ふう‐がん【風眼】🔗⭐🔉
ふう‐がん【風眼】
膿漏眼(のうろうがん)の俗称。
大辞泉 ページ 12935。