複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふうかん‐はがき【封×緘葉書】🔗⭐🔉
ふうかん‐はがき【封×緘葉書】
郵便書簡の旧称。
ふう‐き【風気】🔗⭐🔉
ふう‐き【風気】
風の吹くこと。
気候。気象。
気風。風俗。「本来が四返(しへん)の―を換えるのを目的とする移動だから」〈漱石・それから〉
腸内にガスのたまること。また、そのガス。「―を洩らすことも極めて稀なるが為」〈福沢・福翁百話〉
風邪(かぜ)。「この程―ありて見参に入らずと言へ」〈盛衰記・六〉
風の吹くこと。
気候。気象。
気風。風俗。「本来が四返(しへん)の―を換えるのを目的とする移動だから」〈漱石・それから〉
腸内にガスのたまること。また、そのガス。「―を洩らすことも極めて稀なるが為」〈福沢・福翁百話〉
風邪(かぜ)。「この程―ありて見参に入らずと言へ」〈盛衰記・六〉
ふう‐き【風紀】🔗⭐🔉
ふう‐き【風紀】
社会生活の秩序を保つための規律。特に、男女間の交際についての節度。「―を乱す」
ふう‐き【富貴】🔗⭐🔉
ふう‐き【富貴】
[名・形動]金持ちで、かつ地位や身分が高いこと。また、そのさま。ふっき。「―になる」「―な(の)生まれ」
貧賤(ひんせん)。
貧賤(ひんせん)。
富貴なる者は人を送るに財を以(もつ)てし仁人(じんじん)は人を送るに言(げん)を以てす🔗⭐🔉
富貴なる者は人を送るに財を以(もつ)てし仁人(じんじん)は人を送るに言(げん)を以てす
《「史記」孔子世家から》金持ちは人を送別するときには、はなむけとして金銭を贈るが、仁徳の者は、その人のためになるよい言葉を贈る。孔子が老子を訪ねたとき、帰りぎわに老子から贈られた言葉。
富貴にして善をなし易(やす)く貧賤(ひんせん)にして功をなし難(がた)し🔗⭐🔉
富貴にして善をなし易(やす)く貧賤(ひんせん)にして功をなし難(がた)し
生活に余裕のある者は善行を行うことも容易であるが、貧乏だと物事を成し遂げることもむずかしい。
ふう‐ぎ【風儀】🔗⭐🔉
ふう‐ぎ【風儀】
風習。しきたり。ならわし。「昔の―」
行儀作法。態度。「生徒の―は、教師の感化で正していかなくてはならん」〈漱石・坊っちゃん〉
「風紀(ふうき)」に同じ。「男女の―が恐しく乱れて居る」〈風葉・恋ざめ〉
能などで、演じ方。
容姿。様子。「流石―は花の香」〈浮・桜陰比事・四〉
風習。しきたり。ならわし。「昔の―」
行儀作法。態度。「生徒の―は、教師の感化で正していかなくてはならん」〈漱石・坊っちゃん〉
「風紀(ふうき)」に同じ。「男女の―が恐しく乱れて居る」〈風葉・恋ざめ〉
能などで、演じ方。
容姿。様子。「流石―は花の香」〈浮・桜陰比事・四〉
ふうき‐ぐさ【富貴草】🔗⭐🔉
ふうき‐ぐさ【富貴草】
牡丹(ぼたん)の別名。
ふう‐きょう【風狂】‐キヤウ🔗⭐🔉
ふう‐きょう【風狂】‐キヤウ
気がくるうこと。狂気。
風雅に徹し他を顧みないこと。また、その人。
気がくるうこと。狂気。
風雅に徹し他を顧みないこと。また、その人。
ふう‐きょう【風教】‐ケウ🔗⭐🔉
ふう‐きょう【風教】‐ケウ
徳をもって人々を教え導くこと。風化。「全国男子の―はいわゆる武士道をもって陶冶する事」〈藤村・夜明け前〉
風習。「社会の―は愈(いよいよ)封建制度に適して発達せり」〈田口・日本開化小史〉
徳をもって人々を教え導くこと。風化。「全国男子の―はいわゆる武士道をもって陶冶する事」〈藤村・夜明け前〉
風習。「社会の―は愈(いよいよ)封建制度に適して発達せり」〈田口・日本開化小史〉
大辞泉 ページ 12936。