複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐かいにゅう【不介入】‐カイニフ🔗⭐🔉
ふ‐かいにゅう【不介入】‐カイニフ
そのことに無関係でいること。「紛争に―の立場をとる」
ふか‐いり【深入り】🔗⭐🔉
ふか‐いり【深入り】
[名]スル度を越して深く関係すること。関心をもちすぎること。「そんな話に―するのは禁物だ」
ふか‐うるめ【×鱶△潤目】🔗⭐🔉
ふか‐うるめ【×鱶△潤目】
鱶(ふか)の鰭(ひれ)
鱶(ふか)の鰭(ひれ)
ふか‐おい【深追い】‐おひ🔗⭐🔉
ふか‐おい【深追い】‐おひ
[名]スル必要以上に追及すること。「この際、―し過ぎるのは考えものだ」
ふか‐かい【不可解】🔗⭐🔉
ふか‐かい【不可解】
[名・形動]理解しようとしても理解できないこと。また、そのさま。「―な言動」
ふか‐かち【付加価値】🔗⭐🔉
ふか‐かち【付加価値】
生産過程で新たに加えられた価値。一定期間の総生産額から原材料費・燃料費などと減価償却費を差し引いたもので、人件費・利子・利潤の合計になる。
ふかかち‐ぜい【付加価値税】🔗⭐🔉
ふかかち‐ぜい【付加価値税】
付加価値の額に対する税。日本では、昭和二五年(一九五〇)に制定されたが、実施されないまま同二九年に廃止。
ふかかち‐つうしんもう【付加価値通信網】‐ツウシンマウ🔗⭐🔉
ふかかち‐つうしんもう【付加価値通信網】‐ツウシンマウ
バン(VAN)
バン(VAN)
ふかがわ【深川】ふかがは🔗⭐🔉
ふかがわ【深川】ふかがは
北海道中部の市。石狩平野北部に位置する。函館本線などの通る交通の要地。屯田兵の開拓により発達。米・リンゴ栽培などが行われる。人口二・九万。
東京都江東区北西部の地名。富岡八幡宮の門前町。江戸時代は木材の集散地、木場(きば)として繁栄。もと東京市の区名で、江東区の西半分を占めていた。
北海道中部の市。石狩平野北部に位置する。函館本線などの通る交通の要地。屯田兵の開拓により発達。米・リンゴ栽培などが行われる。人口二・九万。
東京都江東区北西部の地名。富岡八幡宮の門前町。江戸時代は木材の集散地、木場(きば)として繁栄。もと東京市の区名で、江東区の西半分を占めていた。
ふかがわ‐めし【深川飯】ふかがは‐🔗⭐🔉
ふかがわ‐めし【深川飯】ふかがは‐
アサリをネギなどと煮て、汁ごと飯にかけた丼物(どんぶりもの)。また、アサリのむき身を炊き込んだ飯。魚河岸が東京の深川にあったころ、屋台で供したという。
ふ‐かぎゃく【不可逆】🔗⭐🔉
ふ‐かぎゃく【不可逆】
再びもとの状態にもどれないこと。「―性」
ふかぎゃく‐はんのう【不可逆反応】‐ハンオウ🔗⭐🔉
ふかぎゃく‐はんのう【不可逆反応】‐ハンオウ
一方向への反応速度が非常に大きくて、逆方向の反応が無視できる化学反応。
大辞泉 ページ 12984。