複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふき‐がわ【吹き皮・×鞴】‐がは🔗⭐🔉
ふき‐がわ【吹き皮・×鞴】‐がは
「ふいご」に同じ。〈和名抄〉
ふき‐ぐさ【×葺き草】🔗⭐🔉
ふき‐ぐさ【×葺き草】
屋根を葺くのに用いる草。藁(わら)・茅(かや)の類。
ショウブの別名。
屋根を葺くのに用いる草。藁(わら)・茅(かや)の類。
ショウブの別名。
ふき‐ぐち【吹(き)口】🔗⭐🔉
ふき‐ぐち【吹(き)口】
風などの吹きはじめ。「秋風の―」
笛などを吹くときの手際。吹き方。
笛などの管楽器で、吹くときに唇を当てて息を吹き込むところ。歌口(うたぐち)。マウスピース。
風などの吹きはじめ。「秋風の―」
笛などを吹くときの手際。吹き方。
笛などの管楽器で、吹くときに唇を当てて息を吹き込むところ。歌口(うたぐち)。マウスピース。
ふき‐ぐみ【菜蕗組】🔗⭐🔉
ふき‐ぐみ【菜蕗組】
箏組歌(ことくみうた)「菜蕗(ふき)
」の通称。
」の通称。
ふき‐け・す【吹(き)消す】🔗⭐🔉
ふき‐け・す【吹(き)消す】
[動サ五(四)]吹いて火を消す。「ケーキのろうそくを―・す」
ふ‐きげん【不機嫌】🔗⭐🔉
ふ‐きげん【不機嫌】
[名・形動]機嫌の悪いこと。また、そのさま。「―な表情」
[派生]ふきげんさ[名]
ふき‐こぼ・れる【吹き△零れる】🔗⭐🔉
ふき‐こぼ・れる【吹き△零れる】
[動ラ下一]
ふきこぼ・る[ラ下二]湯などが煮立って、容器からあふれ出る。「味噌汁が―・れる」
ふきこぼ・る[ラ下二]湯などが煮立って、容器からあふれ出る。「味噌汁が―・れる」
ふき‐こみ【吹(き)込み】🔗⭐🔉
ふき‐こみ【吹(き)込み】
吹き込むこと。また、吹き込んだもの。
レコードやテープなどに録音すること。「新曲の―をする」
吹き込むこと。また、吹き込んだもの。
レコードやテープなどに録音すること。「新曲の―をする」
ふき‐こ・む【吹(き)込む】🔗⭐🔉
ふき‐こ・む【吹(き)込む】
[動マ五(四)]
風が吹いて中へ入りこむ。また、風に吹かれて、雨・雪などが中へ入りこむ。「雨が―・む」「すきま風が―・む」
吹いて中へ入れる。「風船に息を―・む」「新風を―・む」
ある精神・考え方を教え込む。「片寄った思想を―・む」
レコードやテープなどに録音する。「テープにメッセージを―・む」
風が吹いて中へ入りこむ。また、風に吹かれて、雨・雪などが中へ入りこむ。「雨が―・む」「すきま風が―・む」
吹いて中へ入れる。「風船に息を―・む」「新風を―・む」
ある精神・考え方を教え込む。「片寄った思想を―・む」
レコードやテープなどに録音する。「テープにメッセージを―・む」
ふき‐こ・む【×拭き込む】🔗⭐🔉
ふき‐こ・む【×拭き込む】
[動マ五(四)]くり返し何回もふく。入念にふく。「よく―・まれた床」
ふき‐ごもり【×葺き×籠もり】🔗⭐🔉
ふき‐ごもり【×葺き×籠もり】
陰暦五月四日の夜または五日のこと。地方によってこの日に菖蒲(しようぶ)と蓬(よもぎ)で屋根を葺き、家にこもる風習がある。
ふき‐さま・す【吹(き)冷ます】🔗⭐🔉
ふき‐さま・す【吹(き)冷ます】
[動サ五(四)]息をふきかけて冷ます。「熱い粥(かゆ)を―・す」
ふき‐さらし【吹き×曝し】🔗⭐🔉
ふき‐さらし【吹き×曝し】
さえぎるものがなく、風の当たるままになっていること。また、その場所。ふきっさらし。「―のバス停」
大辞泉 ページ 13000。