複数辞典一括検索+![]()
![]()
俯仰天地に愧(は)じず🔗⭐🔉
俯仰天地に愧(は)じず
《「孟子」尽心上から》天の神に対しても、地の神に対しても、何ら恥ずべきところがない。少しもはじるところがないこと、公明正大であることのたとえ。→仰いで天に愧じず
ぶ‐きょう【不興・無興】🔗⭐🔉
ぶ‐きょう【不興・無興】
[名・形動]
ふきょう(不興)
ふきょう(不興)
ぶ‐きょう【武×侠】‐ケフ🔗⭐🔉
ぶ‐きょう【武×侠】‐ケフ
武勇と侠気。「―の徒」
ぶ‐きよう【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きよう【不器用・無器用】
[名・形動]
手先が器用でないこと。また、そのさま。ぶきっちょ。「―な手つき」
物事の処理のへたなこと。また、そのさま。「―でお世辞一つ言えない」
道理にはずれていること。卑劣なこと。また、そのさま。「女の道をそむいた―な魂ここにある」〈浄・国性爺後日〉
手先が器用でないこと。また、そのさま。ぶきっちょ。「―な手つき」
物事の処理のへたなこと。また、そのさま。「―でお世辞一つ言えない」
道理にはずれていること。卑劣なこと。また、そのさま。「女の道をそむいた―な魂ここにある」〈浄・国性爺後日〉
ぶ‐ぎょう【奉行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
ぶ‐ぎょう【奉行】‐ギヤウ
[名]スル
武家時代の職名。それぞれの職掌により政務を担当し執行するもの。鎌倉幕府が幕府の職制として各種の奉行を置いたのに始まり、戦国大名も各種の奉行を設け、豊臣氏は五奉行を設置。江戸幕府では寺社・町・勘定の三奉行をはじめ、中央・遠国に数十の奉行を設置した。
主君などの命令を奉じて物事を執り行うこと。また、その人。「庭の儀を―する人」〈徒然・一七七〉
仏語。仏の教えを奉じ、それを行うこと。
武家時代の職名。それぞれの職掌により政務を担当し執行するもの。鎌倉幕府が幕府の職制として各種の奉行を置いたのに始まり、戦国大名も各種の奉行を設け、豊臣氏は五奉行を設置。江戸幕府では寺社・町・勘定の三奉行をはじめ、中央・遠国に数十の奉行を設置した。
主君などの命令を奉じて物事を執り行うこと。また、その人。「庭の儀を―する人」〈徒然・一七七〉
仏語。仏の教えを奉じ、それを行うこと。
ふきょう‐がお【不興顔】‐がほ🔗⭐🔉
ふきょう‐がお【不興顔】‐がほ
機嫌の悪い顔つき。不満げな顔つき。
ふきょう‐カルテル【不況カルテル】フキヤウ‐🔗⭐🔉
ふきょう‐カルテル【不況カルテル】フキヤウ‐
不況を乗り切るために結成されるカルテル。独占禁止法の適用除外の一つとして、特定の事態が生じた場合に限り、公正取引委員会の認可があれば実施できる。
ふ‐ぎょうぎ【不行儀】‐ギヤウギ🔗⭐🔉
ふ‐ぎょうぎ【不行儀】‐ギヤウギ
[名・形動]《「ぶぎょうぎ」とも。その場合は「無行儀」とも書く》行儀が悪いこと。また、そのさま。無作法。「―な若者」
ぶぎょう‐しょ【奉行所】ブギヤウ‐🔗⭐🔉
ぶぎょう‐しょ【奉行所】ブギヤウ‐
奉行が事務を執る役所。
ふ‐ぎょうじょう【不行状】‐ギヤウジヤウ🔗⭐🔉
ふ‐ぎょうじょう【不行状】‐ギヤウジヤウ
[名・形動]品行のよくないこと。身持ちの悪いこと。また、そのさま。不行跡。不品行。「―な(の)叔父」
大辞泉 ページ 13008。