複数辞典一括検索+![]()
![]()
鶯の卵(かいご)の中の時鳥(ほととぎす)🔗⭐🔉
鶯の卵(かいご)の中の時鳥(ほととぎす)
ほととぎすは自分の卵を、鶯の巣の中に産んで育てさせることから、自分の子でありながら自分の子でないことのたとえ。
鶯の谷渡り🔗⭐🔉
鶯の谷渡り
鶯が谷から谷へ、また、枝から枝へ鳴きながら渡ること。また、そのときの声。
曲芸などで、物の一方から他方へ移ること。また、物を一方から他方へ移すこと。
鶯が谷から谷へ、また、枝から枝へ鳴きながら渡ること。また、そのときの声。
曲芸などで、物の一方から他方へ移ること。また、物を一方から他方へ移すこと。
うぐいす【鶯】うぐひす🔗⭐🔉
うぐいす【鶯】うぐひす
狂言。和泉(いずみ)流。梅若殿の家来が、主人のためにある男の秘蔵の鶯を刺そうとして失敗し、主人の太刀まで取られてしまう。
うぐいす‐あわせ【×鶯合(わ)せ】うぐひすあはせ🔗⭐🔉
うぐいす‐あわせ【×鶯合(わ)せ】うぐひすあはせ
飼育した鶯を持ち寄り、鳴き声の優劣を競うこと。中世、物合わせの一つとして流行し、近世以降も広く行われた。うぐいすかい。《季 春》
うぐいす‐いろ【×鶯色】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐いろ【×鶯色】うぐひす‐
染め色の一。緑に黒茶のまじったウグイスの背の色に似た色。鶯茶。
うぐいす‐がい【×鶯貝】うぐひすがひ🔗⭐🔉
うぐいす‐がい【×鶯貝】うぐひすがひ
ウグイスガイ科の二枚貝。浅海にすみ、腔腸(こうちよう)動物のヤギ類に足糸で付着する。殻長七センチくらい。殻表は赤褐色、内面は真珠色。貝殻の上端両縁が長く伸びている。房総半島以南に分布。
ウグイスガイ科の二枚貝。浅海にすみ、腔腸(こうちよう)動物のヤギ類に足糸で付着する。殻長七センチくらい。殻表は赤褐色、内面は真珠色。貝殻の上端両縁が長く伸びている。房総半島以南に分布。
うぐいす‐がき【×鶯垣】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐がき【×鶯垣】うぐひす‐
クロモジの木で造った編み目の細かい柴垣(しばがき)。茶室の庭などに用いられる。
うぐいす‐かぐら【×鶯神‐楽】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐かぐら【×鶯神‐楽】うぐひす‐
スイカズラ科の落葉小低木。日本特産で、山野に自生。高さ約一・五〜三メートル。葉は楕円形で、若葉では縁に赤みがある。春、枝先に淡紅色の花が一個垂れ下がって咲く。実は熟すと赤くなり、食べられる。うぐいすのき。うぐいすかずら。《季 春》
スイカズラ科の落葉小低木。日本特産で、山野に自生。高さ約一・五〜三メートル。葉は楕円形で、若葉では縁に赤みがある。春、枝先に淡紅色の花が一個垂れ下がって咲く。実は熟すと赤くなり、食べられる。うぐいすのき。うぐいすかずら。《季 春》
うぐいす‐かん【×鶯×羹】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐かん【×鶯×羹】うぐひす‐
碾(ひ)き茶をまぜて鶯色にした練り羊羹(ようかん)。薄茶羊羹。
大辞泉 ページ 1301。