複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぐいす‐ずな【×鶯砂】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐ずな【×鶯砂】うぐひす‐
輝石安山岩の破片を多量に含む緑灰色の砂。小笠原諸島に産し、壁砂に用いる。
うぐいす‐ちゃ【×鶯茶】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐ちゃ【×鶯茶】うぐひす‐
「鶯色」に同じ。
うぐいす‐な【×鶯菜】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐な【×鶯菜】うぐひす‐
コマツナ・アブラナなどの、まだ若くて小さい菜。《季 春》「摘みそへよ膳のむかひの―/白雄」
うぐいす‐ばり【×鶯張り】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐ばり【×鶯張り】うぐひす‐
木造の床の張り方の一。踏むと床板を留めたかすがいがきしり、鶯の声に似た音を出す。京都の知恩院のものが有名。
うぐいす‐ぶえ【×鶯笛】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐ぶえ【×鶯笛】うぐひす‐
鶯の鳴き声に似た音を出す玩具の笛。主に竹製。初音(はつね)の笛。《季 春》
うぐいす‐まめ【×鶯豆】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐まめ【×鶯豆】うぐひす‐
青えんどうを甘く柔らかく煮た食品。
うぐいす‐まゆ【×鶯×眉】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐まゆ【×鶯×眉】うぐひす‐
江戸時代、公家や武家で、生まれた女子の額におしろいで白い線を描き、眉毛の代わりにしたもの。
江戸時代、奥女中が一六、七歳ごろから行った引き眉。眉を上下から細くそり、練(こ)ね墨をさしたもの。糸眉。柳眉。
江戸時代、公家や武家で、生まれた女子の額におしろいで白い線を描き、眉毛の代わりにしたもの。
江戸時代、奥女中が一六、七歳ごろから行った引き眉。眉を上下から細くそり、練(こ)ね墨をさしたもの。糸眉。柳眉。
うぐいす‐もち【×鶯×餅】うぐひす‐🔗⭐🔉
うぐいす‐もち【×鶯×餅】うぐひす‐
餅または求肥(ぎゆうひ)であんを包み、両端をとがらせて青きなこをまぶし、鶯のような形・色にした餅菓子。《季 春》
う‐くう‐ちゅう【有空中】🔗⭐🔉
う‐くう‐ちゅう【有空中】
仏語。有教・空教・中道教の総称。三時(さんじ)教。
ウクラード【ロシアuklad】🔗⭐🔉
ウクラード【ロシアuklad】
一つの社会構造を形成する生産関係の個々の類型。初期のソ連には、社会主義制度のほかに家父長制的自然経済・小商品生産・私経済的資本主義・国家資本主義の五つのウクラードが存在したとされる。経済制度。
ウクライナ【Ukraina】🔗⭐🔉
ウクライナ【Ukraina】
ヨーロッパ東部の共和国。ベラルーシの南、黒海の北にある。首都キエフ。黒土帯で、小麦の大産地。鉱物資源も多く、重工業も盛ん。一九九一年ソ連邦解体に伴い独立。旧称、小ロシア。人口五二〇六万(一九九二)。
ウクレレ【ukulele】🔗⭐🔉
ウクレレ【ukulele】
ギターに似た小型の撥弦楽器。四弦で、ハワイアンなど軽音楽に用いられる。
ギターに似た小型の撥弦楽器。四弦で、ハワイアンなど軽音楽に用いられる。
大辞泉 ページ 1302。