複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくら‐に【△脹ら煮】🔗⭐🔉
ふくら‐に【△脹ら煮】
アワビを水と酒でふっくらと煮て、みりん・醤油でつやよく仕上げたもの。古くはナマコ・イカなども用いた。膨ら煎(い)り。
ふくら‐はぎ【膨ら×脛・△脹ら×脛】🔗⭐🔉
ふくら‐はぎ【膨ら×脛・△脹ら×脛】
脛(すね)の後面の、ふくらんだ部分。こむら。こぶら。
ふくらま・す【膨らます・△脹らます】🔗⭐🔉
ふくらま・す【膨らます・△脹らます】
[動サ五(四)]ふくらむようにする。ふくらす。ふくらせる。ふくらめる。「風船を―・す」「小鼻を―・す」
ふくらみ【膨らみ・△脹らみ】🔗⭐🔉
ふくらみ【膨らみ・△脹らみ】
ふくらんでいること。また、その箇所やその程度。「胸の―」
ふくら・む【膨らむ・△脹らむ】🔗⭐🔉
ふくら・む【膨らむ・△脹らむ】
[動マ五(四)]
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれる。「木の芽が―・む」「かばんが―・む」
考えや希望が広がって大きくなる。「計画が―・む」「夢が―・む」
[動マ下二]「ふくらめる」の文語形。
[用法]ふくらむ・ふくれる――「餅(もち)がふくらむ(ふくれる)」「ポケットがふくらむ(ふくれる)」など、内から外に向かって大きくなる意では相通じて用いられる。◇「ふくらむ」はふつう、自然にやんわりと大きくなることをいい、「つぼみがふくらむ」「夢がふくらむ」では「ふくれる」は使わない。◇「ふくれる」には、異常な原因で大きくなるという意があり、この意味では「はれる」と相通ずる。「ねんざして足首がふくれる(はれる)」
[動マ五(四)]
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれる。「木の芽が―・む」「かばんが―・む」
考えや希望が広がって大きくなる。「計画が―・む」「夢が―・む」
[動マ下二]「ふくらめる」の文語形。
[用法]ふくらむ・ふくれる――「餅(もち)がふくらむ(ふくれる)」「ポケットがふくらむ(ふくれる)」など、内から外に向かって大きくなる意では相通じて用いられる。◇「ふくらむ」はふつう、自然にやんわりと大きくなることをいい、「つぼみがふくらむ」「夢がふくらむ」では「ふくれる」は使わない。◇「ふくれる」には、異常な原因で大きくなるという意があり、この意味では「はれる」と相通ずる。「ねんざして足首がふくれる(はれる)」
ふくら・める【膨らめる・△脹らめる】🔗⭐🔉
ふくら・める【膨らめる・△脹らめる】
[動マ下一]
ふくら・む[マ下二]「ふくらます」に同じ。「頬(ほお)を―・める」
ふくら・む[マ下二]「ふくらます」に同じ。「頬(ほお)を―・める」
大辞泉 ページ 13044。