複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく‐よう【服用】🔗⭐🔉
ふく‐よう【服用】
[名]スル
薬を飲むこと。「食間に―する薬」
衣服を身につけること。また、その衣服。「―は皆大長公主に等しく」〈太平記・三七〉
薬を飲むこと。「食間に―する薬」
衣服を身につけること。また、その衣服。「―は皆大長公主に等しく」〈太平記・三七〉
ふく‐よう【服×膺】🔗⭐🔉
ふく‐よう【服×膺】
[名]スル心にとどめて忘れないこと。「敵を愛すというは殊に政治家が―すべき金言だ」〈魯庵・社会百面相〉
ふく‐よう【複葉】‐エフ🔗⭐🔉
ふく‐よう【複葉】‐エフ
葉身が二枚以上の小葉からなる葉。小葉の配列のしかたにより羽状複葉・掌状複葉・三出複葉などとよぶ。
単葉。
飛行機の主翼が上下に二枚あること。
単葉。
葉身が二枚以上の小葉からなる葉。小葉の配列のしかたにより羽状複葉・掌状複葉・三出複葉などとよぶ。
単葉。
飛行機の主翼が上下に二枚あること。
単葉。
ふく‐よか【膨よか・△脹よか】🔗⭐🔉
ふく‐よか【膨よか・△脹よか】
[形動]
[ナリ]
ふっくらと肥えているさま。やわらかそうにふくらんでいるさま。ふくやか。ふくらか。「―な頬」
よい香りがするさま。「玉露の―な香りを楽しむ」
[ナリ]
ふっくらと肥えているさま。やわらかそうにふくらんでいるさま。ふくやか。ふくらか。「―な頬」
よい香りがするさま。「玉露の―な香りを楽しむ」
ふくら【膨ら・△脹ら】🔗⭐🔉
ふくら【膨ら・△脹ら】
まるみをもっていること。また、その部分。
刀の切っ先の丸みのこと。
弓の上下の湾曲した部分。
一張りの弓の長さ。的までの距離を測るときに単位として用いる。
まるみをもっていること。また、その部分。
刀の切っ先の丸みのこと。
弓の上下の湾曲した部分。
一張りの弓の長さ。的までの距離を測るときに単位として用いる。
ふくら‐か・す【膨らかす・△脹らかす】🔗⭐🔉
ふくら‐か・す【膨らかす・△脹らかす】
[動サ五(四)]ふくれさせる。ふくらます。「袴(はかま)―・したる検非違使」〈今昔・二九・一五〉
ふくらくえん【復楽園】フクラクヱン🔗⭐🔉
ふくらくえん【復楽園】フクラクヱン
《原題Paradise Regained》ミルトンの叙事詩。四巻。一六七一年刊。「失楽園」の続編。キリストがサタンの誘惑にあい、それに打ち勝つまでを描く。
ふくらし‐こ【膨らし粉・△脹らし粉】🔗⭐🔉
ふくらし‐こ【膨らし粉・△脹らし粉】
パン・饅頭・菓子などの、生地(きじ)を膨張させるために用いる粉末。重曹などを原料とする。ベーキングパウダー。
ふくら‐すずめ【膨ら×雀・△脹ら×雀・福△良×雀】🔗⭐🔉
ふくら‐すずめ【膨ら×雀・△脹ら×雀・福△良×雀】
まるまると太った雀。また、寒さに全身の羽毛をふくらませている雀。《季 冬》
紋所・文様の名。羽をのばした
の姿を図案化したもの。
女性の髪の結い方の一。
の形に似せて中央を締め、左右に髷(まげ)を作るもの。江戸末期以降、一〇代の少女が結った。
若い女性の帯の結び方の一。袋帯で両側に角を出し、お太鼓に似せて結んだもの。二枚扇。
(「脹天蛾」とも書く)ヤガ科のガ。体は太く暗茶褐色で、前翅(まえばね)には波状の紋、後ろ翅には黒色と青色の帯がある。成虫で冬を越し、暖かい日に飛び出す。幼虫は芋虫で、食草はイラクサなど。
まるまると太った雀。また、寒さに全身の羽毛をふくらませている雀。《季 冬》
紋所・文様の名。羽をのばした
の姿を図案化したもの。
女性の髪の結い方の一。
の形に似せて中央を締め、左右に髷(まげ)を作るもの。江戸末期以降、一〇代の少女が結った。
若い女性の帯の結び方の一。袋帯で両側に角を出し、お太鼓に似せて結んだもの。二枚扇。
(「脹天蛾」とも書く)ヤガ科のガ。体は太く暗茶褐色で、前翅(まえばね)には波状の紋、後ろ翅には黒色と青色の帯がある。成虫で冬を越し、暖かい日に飛び出す。幼虫は芋虫で、食草はイラクサなど。
大辞泉 ページ 13043。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「ふくらせる」の文語形。